「日本の神様 一覧| 古事記・日本書紀の神話」は古事記と日本書紀に出現した順番に書いています。
今回は日本の神様の名前を50音順(五十音順)にまとめてみました。あいうえお順に紹介します。
もっと詳しく
先にこの記事から読むのがおすすめ!古事記・日本書紀の出現した順に神様を知ることができます▼
あ行
- 飽咋之能宇斯能神(アキグイノウシノカミ)
- 阿遅鉏高日子根神(アジスキタカヒコネノカミ)
- 足名椎命(アシナヅチノミコト)
- 天津久米命(アマツクメノミコト)
- 天津彦根命(アマツヒコネノミコト)
- 天照大御神(アマテラスオオミカミ):太陽の神
- 天宇受売命(アメノウズメノミコト):芸能・芸術の神様
- 天忍日命(アメノオシヒノミコト)
- 天児屋命(アメノコヤネノミコト)
- 天之常立神(アメノトコタチノカミ)
- 天忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)
- 天之尾羽張(アメノオハバリ)=十拳剣(トツカノツルギ)
- 天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)
- 天日鷲命(アメノヒワシノミコト)
- 天之吹男神(アメノフキオノカミ):屋根の神様
- 天之冬衣神(アメノフユキヌノカミ)
- 天穂日命(アメノホノミコト)
- 天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)
- 天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ=草薙剣:くさなぎのつるぎ)
- 天若日子(アメノワカヒコ)
- 阿夜訶志古泥神(アヤカシコネノカミ)
- 淡島神(アワシマノカミ)
- 活杙神(イクグイノカミ)
- 活津彦根命(イクツヒコネノミコト)
- 伊邪那岐命(イザナギノミコト)
- 伊邪那美命(イザナミノミコト)
- 伊斯許理度売命(イシコリドメノミコト)
- 伊豆能売神(イズノメノカミ)
- 市寸島比売命(イチキシマヒメノミコト)
- 石折神(イワサクノカミ)
- 石筒之男神(イワツツノオノカミ)
- 石長比売(イワナガヒメ)
- 宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)
- 鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト):ホオリ(山幸彦)とトヨタマヒメの子、後の神武天皇の父
- 宇比地邇神(ウヒヂニノカミ)
- 宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂノカミ)
- 恵比寿(えびす)=蛭子神(ヒルコノカミ)=水蛭子
- 応神天皇(おうじんてんのう)=八幡神=誉田別命(ホンダワケノミコト):第15代天皇
- 大国主神(オオクニヌシノカミ)
- 大宜都比売神(オオゲツヒメノカミ):建物の神様
- 大年神(オオトシノカミ)
- 大戸日別神(オオトヒワケノカミ):門の神様
- 大直毘神(オオナオビノカミ)
- 大禍津日神(オオマガツヒノカミ)
- 大物主神(オオモノヌシノカミ)
- 大屋毘古神(オオヤビコノカミ):建物の神様
- 大山祇神/大山津見神(オオヤマツミノカミ):山の神様
- 大綿津見神(オオワタツミノカミ):海の神様
- 奥疎神(オキザカルノカミ)
- 奥津甲斐弁羅神(オキツカイベラノカミ)
- 奥津那芸佐毘古神(オキツナギサビコノカミ)
- 気長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)=神功皇后(じんぐうこうごう):第14代・仲哀(ちゅうあい)天皇の妻
- 奥山津見神(オクヤマツミノカミ)
- 淤縢山津見神(オドヤマツミノカミ)
- 意富斗能地神(オホトノヂノカミ)
- 大斗乃弁神(オホトノベノカミ)
- 淤美豆奴神(オミズヌノカミ)
- 思金神(オモイカネ):知恵の神様
- 淤母蛇琉神(オモダルノカミ)
スポンサーリンク
か行
- 火之迦具土神(カグツチ=ヒノカグツチノカミ):火の神様
- 金山彦命(カナヤマヒコノミコト)/金山毘古神(カナヤマヒコノカミ):鉱山・刃物・金属の神
- 金山姫命(カナヤマヒメノミコト)/金山比売神(カナヤマヒメノカミ):鉱山・刃物・金属の神
- 神産巣日神(カミムスビノカミ)
- 神大市比売(カムオホイチヒメ)
- 神屋楯比売命(カムヤタテヒメノミコト)
- 神倭伊波礼毘古(カムヤマトイワレビコ)=神武天皇:初代天皇
- 賀茂建角身命(カモタケツネノミコト)=八咫烏(ヤタガラス):初代・神武天皇を熊野から吉野まで導いた鳥
- 木俣神(キノマタノカミ)
- 菊理媛神(くくりひめのかみ)
- 国之常立神(クニノトコタチノカミ)=国常立尊(クニノトコタチノミコト)
- 神直毘神(カムナオビノカミ)
- 草薙剣(くさなぎのつるぎ)=天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)
- 櫛名田比売命(クシナダヒメノミコト):アシナヅチとテナヅチの子供、スサノオの妻
- 熊野櫲樟日命(クマノクスビノミコト)
- 闇淤加美神(クラオカミノカミ)
- 闇御津羽神(クラミツハノカミ)
- 闇山津見神(クラヤマツミノカミ)
- 事代主神(コトシロヌシノカミ)=恵比寿(えびす)
- 木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤヒメ):ニニギと結婚、ホデリ(海幸彦)、ホスセリ、ホオリ(山幸彦)の母
さ行
- 猿田彦神(サルタヒコノカミ)
- 志芸山津見神(シギヤマツミノカミ)
- 下照姫(シタテルヒメ)
- 神功皇后(じんぐうこうごう)=気長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト):第14代・仲哀(ちゅうあい)天皇の妻
- 神武天皇(じんむてんのう)=神倭伊波礼毘古(カムヤマトイワレビコ):初代天皇
- 少彦名命(スクナヒコナノミコト)
- 須佐之男命(スサノオノミコト)
- 須比智邇神(スヒヂニノカミ)
た行
- 高御産巣日神(タカミムスビノカミ)
- 多岐都比売命(タギツヒメノミコト)
- 多紀理毘売命(タキリビメノミコト)
- 武御雷神(タケミカヅチノカミ)
- 建御名方神(タケミナカタノカミ)
- 玉祖命(タマノオヤノニコト)
- 玉依毘売(タマヨリビメ)
- 衝立船戸神(ツキタツフナドノカミ)
- 月読命(ツクヨミノミコト)
- 角杙神(ツヌグイノカミ)
- 手名椎命(テナヅチノミコト)
- 時置師神(トキオカシノカミ)
- 十拳剣(トツカノツルギ)=天之尾羽張(アメノオハバリ)
- 鳥取神(トトリノカミ)
- 豊雲野神(トヨクモヌノカミ)
- 豊玉毘売(トヨタマヒメ):ホオリ(山幸彦)の妻、オオワタツミの娘
- 戸山津見神(トヤマツミノカミ)
- 鳥鳴海神(トリナルミノカミ)
- 鳥之石楠船神(トリノイワクスフネノカミ):船の神様
な行
- 邇邇芸命(ニニギノミコト):コノハナサクヤヒメと結婚、ホデリ(海幸彦)、ホスセリ、ホオリ(山幸彦)の父
- 沼河比売(ヌナカワヒメ)
- 根折神(ネサクノカミ)
は行
- 八幡神(はちまんしん)=応神天皇(おうじんてんのう)=誉田別命(ホンダワケノミコト):第15代天皇
- 波邇夜須毘古神(ハニヤスビコノカミ)
- 波邇夜須比売神(ハニヤスビメノカミ)
- 速秋津日子神(ハヤアキツヒコノカミ):川の神様
- 羽山津見神(ハヤマツミノカミ)
- 原山津見神(ハラヤマツミノカミ)
- 火之迦具土神(ヒノカグツチノカミ=カグツチ):火の神様
- 樋速日神(ヒハヤヒノカミ)
- 辺疎神(ヘザカルノカミ)
- 辺津甲斐弁羅神(ヘツカイベラノカミ)
- 辺津那芸佐毘古神(ヘツナギサビコノカミ)
- 蛭子神(ヒルコノカミ)=水蛭子=恵比寿(えびす)
- 深淵之水夜礼花神(フカフチノミズヤレハナノカミ)
- 布刀玉命(フトダマノミコト)
- 火遠理命(ホオリノミコト)=山幸彦(ヤマサチヒコ)
- 火須勢理命(ホスセリノミコト)
- 火照命(ホデリノミコト)=海幸彦(ウミサチヒコ)
- 誉田別命(ホンダワケノミコト)=応神天皇(おうじんてんのう)=八幡神:第15代天皇
ま行
- 正鹿山津見神(マサカヤマツミノカミ)
- 甕速日神(ミカハヤヒノカミ)
- 道之長乳歯神(ミチノナガチハノカミ)
- 道俣神(ミチマタノカミ)
- 弥都波能売神(ミツハノメノカミ)
や行
- 八上姫(ヤガミヒメ)
- 八咫烏(ヤタガラス)=賀茂建角身命(カモタケツネノミコト):初代・神武天皇を熊野から吉野まで導いた鳥
- 八島士奴美神(ヤシマジヌミノカミ)
- 八十禍津日神(ヤソマガツヒノカミ)
- 倭健命/日本武尊(ヤマトタケルノミコト):12代景行天皇の子
- 倭姫命(やまとひめ):ヤマトタケルの叔母、伊勢神宮・皇大神宮を創建、八咫鏡を奉納、草薙の剣を与える
- 泉守道者(よもつちもりびと)
ら行
なし
わ行
- 和久産巣日神(ワクムスビノカミ)
- 和豆良比能宇斯能神(ワヅライノウシノカミ)