京都市山科区にある「日向大神宮」はアマテラス、宗像三女神、ニニギ、アメノミナカヌシなどが祀られている神社です
日本神話で有名な「天の岩戸」や「日影石」があったり、「龍神」が祀られていたりとパワースポット。
国家安泰、開運、勝運、航海安全、交通安全、厄除け、健康長寿、五穀豊穣、所願成就などのご利益がある「日向大神宮」の御祭神、ご利益について紹介します。
ご利益・歴史
内宮(上ノ本宮)に天照大神(アマテラスオオミカミ)、多紀理毘賣命(タギリヒメノミコト)、市寸島比賣命(イチキシマヒメノミコト)、多紀理毘賣命(タギリヒメノミコト)、
外宮(下ノ本宮)に天津彦火瓊々杵尊(アマツヒコホノニニギノミコト)、天之御中主神(アメノミナカヌシ)を祀るのが「日向大神宮」です。
※伊勢神宮のように内宮と外宮がある
読み方は「ひむかだいじんぐう」。京のお伊勢さんと呼ばれています。
歴史
社殿によると、顕宗天皇(けんぞうてんのう)の時代(485年〜487年)に、筑紫の日向の高千穂の峯の神蹟を移して創建されたと伝わっています。
「日の神」鎮座の神体山を、天智天皇は「日山(かみやま)」と名付けられ、後に日御山(ひのみやま)や神明山(じんめいやま)と称されました。
平安時代は、日向宮、日向神宮、粟田口神明宮、日岡神明宮とも呼ばれていました。
平安時代、貞観年間(859年〜877年頃)に疫病が流行した時に、日向大神宮に勅願が行われ、お告げ通りに境内の清泉の水を万民に与えたところ、すぐにおさまったことから、清和天皇はこの泉を「朝日泉(あさひいずみ)」と名付け、「日向宮」の勅額を賜りました。
応仁の乱の兵火で社殿や古記録が焼失しましたが、松坂村の松井藤左衛門が仮宮を造営し、社殿は再建。後陽成天皇により「内宮」と「外宮」の御宸筆の勅願を賜っています。
慶長年間(1596年〜1615年)に伊勢出身の野呂宗光が霊夢に感じて再興しました。
かつては東海道中の安全祈願や伊勢神宮の代参として有名になりました。
参考:境内の説明板より
天の岩戸のほか、天孫降臨し地上に降りた神様たちが祀られていることから総合すると、アマテラスに関係する神話がまとまった祀る神社と言えるでしょう。
これぞパワースポットです。
▲「古事記」や「日本書紀」で有名な天岩戸が境内にあります。
太陽神・アマテラスが天岩戸に隠れてしまい、真っ暗になりますが、神様たちが知恵をしぼり、外に出すことに成功した神話です。
中に入るのがちょっと怖いのですが、開運厄除のご利益があるそうです。
▲祭石「影向石」
▲天龍龍神・地龍龍神が祀られています。
その他、伊勢神宮遥拝所がありますが、少し遠くて軽い登山になるのでご注意下さい。
- 若水祭:1月1日
- 節分祭:節分の日
- 例祭外宮(外宮大祭):10月16日
- 例祭内宮(内宮大祭):10月17日
ご利益
内宮の御祭神アマテラスは国土安泰、開運、勝運のご利益があるとされています。
また宗像三女神(タキリヒメ、イチキシマヒメ、タキツヒメ)は海の神様であることから航海安全、交通安全のご利益があるとされています。
外宮の御祭神・アメノミナカヌシは「古事記」によると、神様の中で一番最初に出現した宇宙と繋がる神様で最高神。(造化三神)
これから未来に起こりうる悪いことを先に防いでくれる厄除けのご利益があります。
また、先に(起こらないように)守ってくれることから、今後何も起こらずに健康長寿でいられます。
宇宙から見守ってくれているので、スピリチュアル界からも「アメノミナカヌシ様」と人気が高い神様です。
そして、ニニギはアマテラスの名で地上に降りた国の平和を守る神様で、農耕や方策の守護神であることから、国家安泰・地域守護・五穀豊穣のご利益があるとされています
(上で紹介した)内宮と外宮の神様以外にもたくさんの神様が境内に祀られています。
- 内宮(上ノ本宮)の御祭神:天照大神(アマテラスオオミカミ)、宗像三女神:多紀理毘賣命(タギリヒメノミコト)、市寸島比賣命(イチキシマヒメノミコト)、多紀理毘賣命(タギリヒメノミコト)
- 外宮(下ノ本宮)の御祭神:天津彦火瓊々杵尊(アマツヒコホノニニギノミコト)、:天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)
- 上ノ別宮(荒祭宮、あらまつりぐう)の御祭神:月読尊(ツキヨミノミコト)、高皇産霊神(タカミムスビノカミ)、栲幡千千姫(タクハタチジヒメノミコト)、天照大御神の荒魂
- 下ノ別宮の御祭神:
高宮(こうのみや):天忍穂耳尊(アメノオシホミミノミコト)
多賀神社:伊弉諾尊(イザナギノミコト)、伊弉冉尊(イザナミノミコト)
春日神社・天児屋根命(アメノコヤネノミコト)、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)、経津主命(フツヌシノミコト)、天太玉命(アメノフトダマノミコト) - 五行神社:木火土金水の神様
- 別宮:福土神社:大国主命(オオクニヌシノミコト)、彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト/山幸彦)、鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)、神日本磐余彦尊(神武天皇)
- 山城国最初第一
恵比須神社:事代主神(コトシロヌシノカミ)
天細女神社:天細女命(アメノウズメノミコト)、大山祇神(オオヤマツミノカミ) - 天岩戸:戸隠神社:天手力男命(アメノタヂカラオノミコト)
- 朝日泉:御井(みい)神社:水波能売神(ミズハノメノカミ)
- 猿田彦神社:猿田彦命(サルタヒコノミコト)
- 花祭(かさい)神社:木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)
- 神田稲荷神社:倉稲魂神(ウカノミタマノカミ)、保食神(ウケモチノカミ)
- 朝日天満宮:菅原道真、少彦名命(スクナヒコナノミコト)
- 厳嶋神社:弁財天
- 天龍龍神・地龍龍神
- ご利益:国家安泰、開運、勝運、航海安全、交通安全、厄除け、健康長寿、五穀豊穣、所願成就など
- 創建:不詳[顕宗天皇(けんぞうてんのう)の時代(485年〜487年)]
アクセス
- 住所:京都府山科区日ノ岡一切経谷町29(Google Map)
- 電話番号:075-761-6639
- アクセス:地下鉄・東西線「蹴上駅」より徒歩15分
- 駐車場:あり
電車の場合
地下鉄・東西線「蹴上駅」を下車徒歩15分。
①番出口から三条通を南(左)に行くと、一の鳥居があります。そこからは参道を15分ほど進むと着きます。
駐車場
- 駐車場:あり
車の場合、徒歩の参道とは異なり、「東山ドライブウェイ入口」から入り、すぐ細い上り坂の方に鋭角にターンして下さい。(170度ぐらいのUターン)
「ヴィラ九条山」を通るとすぐ二股になっています。左側の細い方の道を行きましょう(かなり道が狭いです)
細い道を進んでいくと、参道に合流します。
関連:「京都府の神社 一覧」に戻る
関連(内宮の神様):「天照大神(アマテラスオオミカミ)のご利益と御祭神の神社」
関連(外宮の神様):「ニニギノミコト(邇邇芸命)のご利益と御祭神の神社」
関連(外宮の神様):アメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)のご利益と御祭神の神社
関連:「厄除け・厄払い・方位除け(方除け)のご利益がある関西の神社」に戻る
関連:「病気平癒・怪我回復・健康のご利益がある関西の神社」に戻る
関連:「諸願成就・心願成就・総合運のご利益がある関西の神社」に戻る