ツクヨミノミコト(月読命)についての簡単な説明、ご利益、祀られている神社について一覧でまとめています。
ツクヨミノミコト(月読命)は何の神様?、どんなご利益があるの?
ツクヨミノミコト(月読命)とは、日本の神話に登場する神様です。
ツクヨミノミコト(月読命)は何の神様?
ツクヨミノミコト(月読命)は夜の世界を司る月の神様です。
伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)の3人の子供(※)のうちの1人です。
※3人の子供は天照大神(アマテラスオオミカミ)、素盞鳴命(スサノオノミコト)、月読命(ツクヨミ)のこと。以上の3人の子を「三貴子」と呼ばれています。
アマテラスが昼を治め、ツクヨミが夜を治めるという2人交代制となりました。
古事記の記載内容
イザナギが黄泉の国で、穢(けがれ)を清めるために、筑紫(宮崎県)の日向にある橘の小戸の阿波岐原で禊(みそぎ)を行いました。
禊の最後に顔を洗い、その時に生まれたのがアマテラス、ツクヨミ、スサノオです。
イザナギは「生みの終に三はしらの貴き子得たり」と、三貴子の誕生を喜んでいます。
イザナギは自分の首にかけている玉の首飾りを外して、左目から生まれたアマテラスに授け、「難治が命は高天の原を知らせ」とその統治を委任しました。
そして、右目から生まれたツクヨミには「あなたも天に昇って、夜の食国(おすくに=世界)を治めよ」と、鼻から生まれたスサノオには大海原を委ねることにしました。
参考:古事記ビューア「みそぎ②」、古事記ビューア「三貴子の文治」
「正しく読む古事記」にはツクヨミが神話にあまり登場しない理由について以下のように解説しています。
一人の神様が明るい昼と暗い夜をもたらすよりも、昼の神様(アマテラス)と夜の神様(ツクヨミ)が交代で天の世界を治めるのが自然だとしました。
しかし月の神様は、(古事記が編纂された時期の)王家や中臣氏に馴染みの無いものでした。
そのため「古事記」などの神話では、太陽の神様であるアマテラスを中心とした話が中心となり、ツクヨミの活躍する場面は無いのです。
日本書紀の記載内容
次に「月の神様(一書には月弓尊、月夜見尊、月読尊という)」が生まれた。その光は日についで麗しかった。
そこで二柱の神は、月の神を、日(太陽=アマテラス)と並んで天を治めるという訳で、また天上に送られた。
参考:「日本書紀 巻1 神代上[50]」(国立国会図書館デジタルコレクション)より
一書(第一の一書)には、アマテラスとツクヨミ(月弓尊)とは、両神ともに性質が明るく麗しいお方であるので、天地を照らし治めさせられた。
参考」「日本書紀」(中公文庫)上巻より
ツクヨミノミコト(月読命)はどんなご利益があるの?
- 五穀豊穣
- 雨乞い祈願
- 航海安全
- 女性守護
ツクヨミは「月を読む、暦を作るための月の満ち欠けを管理する神様」です。
旧暦の暦は農作業の日程を左右し、海の潮の満ち引きは漁業に影響を与えることから、農業に関係する「五穀豊穣」「雨乞い」、漁業に関連する「航海安全」のご利益があるとされています。
その他、月の神様であることから、女性守護のご利益があるとされています。
三貴子のアマテラスとスサノオと比べると、ツクヨミは古事記や日本書紀にあまり登場しないことからミステリアスな存在です。
スピリチュアル的な解釈では、月の神様という性質から、以下のようなご利益が語られています。
- 精神的やすらぎ
- 諸願成就
- 厄除け(生活のリズムをよくしてくれる、運気の周期を整えてくれる[未然に悪いことを防いでくれる=厄除け])
- 良縁
月は昔から「心を映す鏡」とされていることから、静けさや内面の調和を司るとされています。
また、月の満ち欠けは暦や潮の満ち引きを司っていることから、生活のリズムや運気の周期を整えるご利益があるとされています。
太陽神のアマテラスと対になる存在として、バランスを保ったり、和合をもたらす役割を持つ解釈があります。
以上のことから、「精神的やすらぎ」「開運」「厄除け」「良縁」などのご利益あるともされています。
ツクヨミの呼び方
一般的なツクヨミノミコト(月読命)以外にも呼び方は色々あります。書物や神社によって読み方が変わりますが、すべて同一神です。
呼び方 | 意味 |
---|---|
ツクヨミ | 一般的な呼び方 |
月読命(ツクヨミノミコト/ツキヨミノミコト) | 古事記での呼び方 |
月読尊(ツクヨミノミコト/ツキヨミノミコト) | 日本書紀での呼び方 |
月弓尊(ツクヨミノミコト) | 日本書紀での呼び方 |
月夜見尊(ツクヨミノミコト) | 日本書紀での呼び方 |
月読見命(ツキヨミノミコト) | 神社による |
月夜見命(ツクヨミノミコト) | 神社による |
月夜見神(ツクヨミノカミ) | 神社による |
月讀神(ツクヨミノカミ) | 神社による |
月読大神(ツクヨミノオオカミ) | 神社による |
月讀大神(ツキヨミノオオカミ) | 神社による |
月夜見大神(ツクヨミノオオカミ) | 神社による |
大阪府にあるツクヨミノミコト(月読命)が祀られている神社
神社名(大阪府) | 読み方 | 住所 | 由縁 |
---|---|---|---|
今宮戎神社 | いまみやえびすじんじゃ | 大阪市浪速区恵美須町西1-6-10 | 御祭神の一柱が月読命(ツクヨミノミコト) |
大依羅神社 | おおよさみじんじゃ | 大阪市住吉区庭井2-18-16 | 配祀神の一柱が月読命(ツクヨミノミコト) |
鵲森宮(森之宮神社)の奥社 | かささぎもりのもや(もりのみやじんじゃ)(おくしゃ) | 大阪市中央区森ノ宮中央1丁目14-4 | 奥社の御祭神の一柱が月読命(ツクヨミノミコト) |
三光神社 | さんこうじんじゃ | 大阪市天王寺区玉造本町14-90 | 御祭神の一柱が月読尊(ツクヨミノミコト) |
玉造稲荷神社 | たまつくりいなりじんじゃ | 大阪市中央区玉造2丁目3-8 | 相殿の一柱が月読命(ツキヨミノミコト) |
豊中稲荷神社 | とよなかいなりじんじゃ | 大阪府豊中市本町7-3-7 | 御祭神の一柱が月読命(ツクヨミノミコト) |
原田神社 | はらだじんじゃ | 大阪府豊中市中桜塚1-2-18 | 御祭神の一柱が月読命(ツクヨミノミコト) |
深江稲荷神社の摂社「天神社」 | ふかえいなりじんじゃ(てんじんしゃ) | 大阪市東成区深江南3丁目16-17 | 摂社「天神社」の一柱が月讀大神(ツキヨミノオオカミ) |
京都府にあるツクヨミノミコト(月読命)が祀られている神社
神社名(京都府) | 読み方 | 住所 | 由縁 |
---|---|---|---|
自玉手祭来酒解神社の摂末社「三社宮・月讀社」 | たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ(つくよみしゃ) | 京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王山 | 摂社「三社宮」の御祭神の一柱が月読大神(ツクヨミノオオカミ) |
松尾大社の摂社「月読神社」 | まつおたいしゃ(つきよみじんじゃ) | 京都市西京区嵐山宮町3 | 摂社「月読神社」の主祭神が月読尊(ツキヨミノミコト) |
御金神社 | みかねじんじゃ | 京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町 | 御祭神の一柱が月読命(ツキヨミノミコト) |
兵庫県にあるツクヨミノミコト(月読命)が祀られている神社
神社名(兵庫県) | 読み方 | 住所 | 由縁 |
---|---|---|---|
粟鹿神社 | あわがじんじゃ | 兵庫県朝来市山東町粟鹿2152 | 配祀神の一柱が月讀尊(ツクヨミノミコト) |
岩屋神社 | いわやじんじゃ | 兵庫県明石市材木町8-10 | 御祭神の一柱が月読尊(ツクヨミノミコト) |
加茂神社 | かもじんじゃ | 兵庫県丹波市志島町上竹田2015 | 御祭神の一柱が月読見命(ツキヨミノミコト) |
高御位神宮 | たかみくらじんぐう | 兵庫県加古川市志方町成井486-1 | 御祭神の一柱が月夜見大神(ツクヨミノオオカミ) |
月出神社 | つきのでじんじゃ | 兵庫県豊岡市内町847 | 御祭神が月読見命(ツキヨミノミコト) |
等余神社 | とよじんじゃ | 兵庫県美方郡美方町村岡区市原497-2 | 配祀神の一柱が月讀命(ツクヨミノミコト) |
二ノ宮神社(大杉) | にのみやじんじゃ | 兵庫県養父市大屋町大杉865 | 御祭神が月読命(ツキヨミノミコト) |
二ノ宮神社(夏梅) | にのみやじんじゃ | 兵庫県養父市大屋町夏梅504 | 御祭神が月読神(ツキヨミノカミ) |
八幡神社 | はちまんじんじゃ | 兵庫県美方郡美方町村岡区萩山99 | 御祭神の一柱が月読見命(ツキヨミノミコト) |
御形神社 | みかたじんじゃ | 兵庫県宍粟市一宮町森添280 | 配祀神の一柱が月夜見神(ツクヨミノカミ) |
瑞井八幡神社 | みずいはちまんじんじゃ | 兵庫県南あわじ市松帆北方422 | 御祭神の一柱が月読見命(ツキヨミノミコト) |
水影神社 | みずかげじんじゃ | 兵庫県豊岡市但東町畠山550 | 御祭神が月讀神(ツクヨミノカミ) |
奈良県にあるツクヨミノミコト(月読命)が祀られている神社
神社名(奈良県) | 読み方 | 住所 | 由縁 |
---|---|---|---|
阿紀神社 | あきじんじゃ | 奈良県宇陀市大宇陀迫間252 | 配祀神の一柱が月夜見命(ツクヨミノミコト) |
八柱神社 | やはしらじんじゃ | 奈良県宇陀市大宇陀芝生225 | 御祭神の一柱が月夜見命(ツクヨミノミコト) |
滋賀県にあるツクヨミノミコト(月読命)が祀られている神社
神社名(滋賀県) | 読み方 | 住所 | 由縁 |
---|---|---|---|
斎神社 | いつきじんじゃ | 滋賀県湖南市菩提寺1305 | 御祭神の一柱が月読尊(ツクヨミノミコト) |
大笹原神社 | おおささはらじんじゃ | 滋賀県野洲市大篠原2375 | 御祭神の一柱が月夜見神(ツクヨミノカミ) |
月讀神社 | つきよみじんじゃ | 滋賀県犬上郡多賀町月之木 | 御祭神が月読命(ツキヨミノミコト) |
虫生神社 | むしゅうじんじゃ | 滋賀県野洲市虫生154 | 御祭神が月讀命(ツキヨミノミコト) |
若宮神社 | わかみやじんじゃ | 滋賀県甲賀市土山町大河原1090 | 御祭神が月讀命(ツキヨミノミコト) |
和歌山県にあるツクヨミノミコト(月読命)が祀られている神社
神社名(和歌山県) | 読み方 | 住所 | 由縁 |
---|---|---|---|
内原神社 | うちはらじんじゃ | 和歌山市内原1437 | 配祀神の一柱が月讀命(ツクヨミノミコト) |
四十八所神社 | しじゅうはっしょじんじゃ | 和歌山県海南市下津町下津1606 | 配祀神の一柱が月讀神(ツクヨミノカミ) |
月見岡神社 | つきみがおかじんじゃ | 和歌山県田辺市本宮町本宮 | 御祭神の一柱が月読命(ツクヨミノミコト) |
日出神社 | ひのでじんじゃ | 和歌山県西牟婁郡 | 御祭神の一柱が月読命(ツクヨミノミコト) |
松原王子神社 | まつばらおうじじんじゃ | 和歌山県日高郡美浜町吉原771 | 御祭神の一柱が月読命(ツキヨミノミコト) |
八立稲神社 | やたちねじんじゃ | 和歌山県田辺市古尾17-5 | 御祭神の一柱が月読尊(ツクヨミノミコト) |
ツクヨミの日本神話についてさらに詳しく