大綿津見神(オオワタツミノカミ)のご利益と御祭神の神社

大綿津見神(オオワタツミノカミ)についての簡単な説明、ご利益、呼び方・表記、祀られている神社について一覧でまとめています。

スポンサーリンク

 

大綿津見神(オオワタツミノカミ)はどんな神様?、どんなご利益があるの?

大綿津見神(オオワタツミノカミ)は、日本神話に登場する海の神様です。

主にオオワタツミ、またワタツミ(海神)豊玉彦(とよたまひこ)などと呼ばれています。

大綿津見神(オオワタツミノカミ)はどんな神様?

古事記・日本書紀によると、大綿津見神(オオワタツミノカミ)は父・伊邪那岐命(イザナギノミコト)と母・伊邪那美命(イザナミノミコト)との間に生まれました。

神産みの子

父イザナギと母イザナミは国生みを終えたあと、神産みを始めます。

専門分野の神様が続々誕生。この中の海の神様が大綿津見神(オオワタツミノカミ)になります。

神産みによって誕生した神様は、大八州(日本)の守り神で、人々の生活の場である大地を維持する役目を持っています。

その中の海担当の神様になります。以上が「古事記」の内容です。

「日本書紀」では三貴子誕生の冒頭で「つぎに海を生み、つぎに川を生み、つぎに山を生まれた」とあります。

この「海を生み」部分が大綿津見神(オオワタツミノカミ)になります。

 

イザナギが黄泉の国から戻り禊祓をする時に、底津綿津見神(ソコツワタツミノカミ)、中津綿津見神(ナカツワタツミノカミ)、上津綿津見神(ウワツワタツミノカミ)の3柱が誕生します。

この山神の総称が綿津見三神(わたつみさんしん)と呼ばれています。

これは大綿津見神(オオワタツミノカミ)とは別神である説が濃厚ですが、同一神としている説もあります

大綿津見神(オオワタツミノカミ)も綿津見三神(わたつみさんしん)も海の神様なのは共通しています。

  • 綿(ワタ):海
  • 津(ツ):の
  • 見(ミ):神霊(神様)

綿津見を総合すると「海の神霊」という意味なることから、どちらの神様も海の神様という意味になります。

 

山幸彦と海幸彦

大綿津見神(オオワタツミノカミ)は日本神話の後半の「山幸彦と海幸彦」の話で再登場します。

山幸彦(火遠理命/ホオリノミコト)と海幸彦(火照命/ホデリノミコト)がお互いの道具を取り替えて違う仕事をしたところ、山幸彦が釣り針をなくしてしまいます。

悲しんでいると、海辺に塩椎神(シオツチノカミ)と出会います。

塩椎神(シオツチノカミ)から「海上の娘が釣り針を見つけてくれるだろう」と教わり、小舟に乗って海の神様・綿津見神(ワタツミノカミ)の家に行きます。

山幸彦はここで大綿津見神(オオワタツミノカミ)の娘・豊玉姫命(トヨタマヒメ)と出会い結婚しますが、地上が恋しくなり「故郷に帰りたい」と言うと、大綿津見神(オオワタツミノカミ)は失った釣り針を見つけてくれたという物語になっています。

有名な神話「海幸山幸」、後に亀を助けて竜宮城に行く昔話のモデルになりました。

参考文献:「皇室の起源神話」P. 138〜139「正しく読む古事記」・武光誠(エムディエヌコーポレーション)より

 

大綿津見神(オオワタツミノカミ)のご利益

「古事記」と「日本書紀」から大綿津見神(オオワタツミノカミ)のご利益をまとめました。

海の神様で、海そのもの支配者とされていることから、航海安全・漁業繁栄・海上交通安全・水難除けのご利益があります。

また海を守る神様であることから、外敵からの防御の象徴として国家安泰、大陸や他国との交流をする公益・交流のご利益があるとされています。

  • 航海安全
  • 漁業繁栄
  • 海上交通安全
  • 水難除け
  • 国家安泰
  • 公益・交流のご利益

 

スポンサーリンク

呼び方

一般的な大綿津見神(オオワタツミノカミ)以外にも呼び方は色々あります。書物や神社によって読み方が変わりますが、すべて同一神です。

呼び方 意味
大綿津見神(オオワタツミノカミ) 「古事記」での呼び方
綿津見神(オオワタツミノカミ)
少童命(ワタツミノミコト) 「日本書紀」での呼び方
海神(ワタツミ、ワタノカミ)
海神豊玉彦(ワタツミトヨタマヒコ)
豐玉彦命(トヨタマヒコノミコト) 神社による
豐玉彦命(トヨタマヒコノミコト) 神社による
少童海神(ワタツミノカミ) 神社による
海神豊玉比古命(ワタツミノトヨタマヒコノカミ) 神社による

 

大阪府に大綿津見神(オオワタツミノカミ)が祀られている神社

神社名(大阪府) 読み方 住所 ゆえん
住吉大社の摂社「志賀神社」 すみよしたいしゃ(しがじんじゃ) 大阪市住吉区住吉2-9-89 御祭神が綿津見三神(底津少童命・中津少童命・上津少童命)
住吉大社の摂社「大海神社」 すみよしたいしゃ(だいかいじんじゃ) 大阪市住吉区住吉2-9-89 御祭神の一柱が豐玉彦命(トヨタマヒコノミコト)

大海神社と志賀神社は住吉大社の境内摂社です。

 

京都府に大綿津見神(オオワタツミノカミ)が祀られている神社

神社名(京都府) 読み方 住所 ゆえん
籠神社 このじんじゃ 京都府宮津市字大垣430 相殿神の一柱が海神(ワタツミノカミ)

 

兵庫県に大綿津見神(オオワタツミノカミ)が祀られている神社

神社名(京都府) 読み方 住所 ゆえん
小江神社 こえじんじゃ 兵庫県豊岡市江野1523-1 御祭神が豊玉彦命(トヨタマヒコノミコト)
林神社 はやしじんじゃ 兵庫県明石市宮の上5-1 御祭神の一柱が少童海神(ワタツミノカミ)
海神社 わたつみじんじゃ 兵庫県神戸市垂水区宮本町 主祭神が綿津見三神(上津綿津見神、中津綿津見神、底津綿津見神)

 

奈良県に大綿津見神(オオワタツミノカミ)が祀られている神社

神社名(奈良県) 読み方 住所 ゆえん
海積神社 わだつみじんじゃ 奈良県葛城市太田602 主祭神が海積豊玉彦命(ワダツミトヨタマヒコノミコト)

 

滋賀県に大綿津見神(オオワタツミノカミ)が祀られている神社

神社名(滋賀県) 読み方 住所 ゆえん
石坐神社 いわいじんじゃ 滋賀県大津市西の庄15-16 御祭神(東殿・八大龍王宮)が海神豊玉比古命(ワタツミノトヨタマヒコノカミ)

 

和歌山県に大綿津見神(オオワタツミノカミ)が祀られている神社

神社名(和歌山県) 読み方 住所 ゆえん
海神社 かいじんじゃ 和歌山県紀の川市神領272 御祭神の一柱が豊玉彦命(トヨタマヒコノミコト)

 

オオワタツミの日本神話についてさらに詳しく

 

ホームページに戻る