ニニギノミコト(邇邇芸命/瓊々杵尊)はどんな神様なのか?またどのようなご利益があるのか?
簡単な説明、ご利益、呼び方・表記、祀られている神社について一覧でまとめています。
ニニギノミコト(邇邇芸命)はどんな神様?
ニニギノミコト(邇邇芸命)は、日本神話に登場する天孫降臨で国土を治め、稲穂をもたらし、天皇家の子孫を残した神様です。
初代天皇となる神武天皇の曽祖父になることから、たくさんの神話が記されています。
主にニニギ(ににぎ)と呼ばれています。
アマテラスの子とタカミムスビの子がニニギ
「古事記」によると、オオクニヌシノミコトとの国譲りの交渉が無事に終わったところで、天照大神(アマテラスオオミカミ)が息子の天忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)を読んだと記してあります。
アマテラスが「すぐ地上に降りなさい」と命じたところ、アメノオシホミミは「私の代わりに私の子を地上に行かようと思います」と言いました。
国譲りに時間がかかっている間に、ニニギノミコト(邇邇芸命)という後継ぎの子が生まれたのです。
ニニギの母は、造化三神の一柱・高御産巣日神(タカミムスビノカミ)の娘・万幡豊秋津姫命(ヨロズハタトヨアキツシヒメノミコト)でした。
つまりアマテラスの子とタカミムスビの子が夫婦になり、その間に生まれた子が現在の天皇(皇室)の祖先として地上に降りることになったという神話です。
これを、ニニギノミコトの天孫降臨といいます。
ここでのポイントは、アマテラスと同じくタカミムスビが最高神(最強)であることを書きたかったと考えられます。
ニニギの天孫降臨
ニニギが生まれ天孫降臨となった時、ニニギを支えるようになったのが、天岩戸からアマテラスを外に誘い出した神様たちです。
アマテラスはニニギのことが心配になり、天岩戸で助けてもらった神様たちに今回も助けてもらおうと呼び寄せたと言われています。
たくさん地上に降りますが、その中でも「五伴緒(いつとものお)」と呼ばれる5柱がメインとなり、ニニギを助けました。
五伴緒(いつとものお)は以下の5人。
- 天児屋根命(アメノコヤネノミコト):中臣氏(後の藤原氏)の祖神(宮廷の祭祀の統轄)
- 布刀玉命(フトダマノミコト):忌部氏の祖神(祭祀の場の補佐)
- 天宇受売命(アメノウズメノミコト):猿女氏の祖神(祭祀の場の芸能)
- 伊斯許理度売命(イシコリドメノミコト):鏡作りの祖神(祭祀用の銅鏡づくり担当)
- 玉祖命(タマノヤノミコト):玉作氏の祖神(祭祀用の玉類づくり担当)
中臣氏の祖神であるアメノコヤネや、天岩戸で不思議な踊りを見せた猿女氏の祖神・アメノウズメたちが中心となり地上に降りたのです。
ここでニニギとそのメンバーはアマテラスから三種の神器を授かります。「八咫鏡(やたのかがみ)を私の魂と思って、大切にお祭りしなさい」と。
以上のことから、アマテラスとニニギ、天岩戸メンバーは、のちの天皇につながる重要な役割をもっていることを「古事記」と「日本書紀」は語っています。
猿田彦大神が天孫降臨の道案内をする
ニニギたちが地上に降りようとした時に、「天之八衢(あめのやちまた)」という道で天地を照らしている神様がいたと「古事記」は書いています。
ニニギはアメノウズメノミコトに「何者か?」を聞いてくるように言いました。
アメノウズメによると、名前は猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)と言い、天孫降臨の道案内にやってきたのです。
そのおかげで、ニニギたちは無事地上に降りることができました。
高千穂の峰に降りたニニギは「ここは韓の国に向き合い、笠沙の岬(鹿児島県さつま市)に1本の道が通じている。朝日のまっさぐ射す国で、夕日の照り輝く国である。この場所こそ最も良い土地である」と言ったと「古事記」は記しています。
ニニギはここに高千穂の宮という立派な御殿を建てて住んだと言います。
ニニギがコノハナサクヤヒメと結婚、イワナガヒメを返す
笠沙の岬に出かけたニニギは美しい娘に出会います。名前を聞くとこのように答えました。
「私は大山祇神(オオヤマツミノカミ)の子・神吾田津姫(カムアタツヒメ)です。普段は木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)と呼ばれています」と。
ニニギはオオヤマツミに使者を贈り、結婚の申込みをしました。
するとオオヤマツミはとても喜んで、「姉の石長比売(イワナガヒメ)と妹のコノハナサクヤヒメの2人を、共に妻にして下さい」と言ってきました。
しかしニニギは平凡な顔立ちのイワナガヒメには魅力を感じなかったので、オオヤマツミに返してしまったのです。
その時オオヤマツミは「イワナガヒメを受け入れてくれたら、天孫の命は岩のように永遠でいられたのに。
コノハナサクヤヒメを召された方は、花が咲き乱れるように繁栄するが、美しい花はやがて散る、短い生涯を送ることになるでしょう」と。
以上のことから、天皇は永遠の命ではなく、人間と同じように寿命があるようになったという話です。
ニニギとコノハナサクヤヒメに3人の子が生まれる
ニニギはコノハナサクヤヒメと一夜で子供が生まれたと「古事記」は記しています。
その話を聞いたニニギは妻のコノハナサクヤヒメを疑います。
すると「間違いなくニニギ(天孫)との子です。それを証明しましょう」と。
「私の子供が天の神に守られた子なら、火の中でも無事に生まれてきます」と言いました。
このあと三柱の子・火照命(ホデリノミコト)、火須勢理命(ホスセリノミコト)、火遠理命(ホオリノミコト)が生まれました。
ホデリは海で漁をすることから海幸彦(うみさちひこ)、ホオリは山で狩りをすることから山幸彦(やまさちひこ)と呼ばれています。
後にホオリ=山幸彦は、豊玉姫(トヨタマヒメ)と結婚し、鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)という子を生みます。
ホオリ(山幸彦)は神武天皇の父となる話です。
ニニギノミコト(邇邇芸命)のご利益
「古事記」と「日本書紀」からニニギノミコト(邇邇芸命)のご利益をまとめました。
国家・国土の安泰
アマテラスの命により豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに)を治める使命を帯びて地上に降りた神様であることから、国の平和・安定を守る神様であり、国家安泰、地域守護、社会全体の繁栄のご利益があるとされています。
五穀豊穣
天孫降臨の時に稲穂を授けられたことから、「瑞穂の国(日本)の象徴であり、農耕と豊作の守護神としての役割があることを表しており、五穀豊穣、食の安定のご利益があるとされています。
子孫繁栄
コノハナサクヤヒメとの結婚によって皇統が始まり、日本の「家の繁栄」の始まったことから、子宝、安産、子孫繁栄のご利益があるとされています。
天皇家・家族の繁栄の象徴
天皇・皇室の祖神であり、日本国家そのものを支える存在であることから、家内安全や組織の繁栄のご利益があるとされています。
- 国家安泰
- 地域守護
- 社会全体の繁栄
- 五穀豊穣
- 子孫繁栄
- 安産
- 家内安全
- 組織繁栄
呼び方
一般的なニニギノミコト(邇邇芸命)以外にも呼び方は色々あります。書物や神社によって読み方や漢字が変わりますが、すべて同一神です。
呼び方 | 意味 |
---|---|
ニニギ | 一般的な呼び方 |
邇邇芸命(ニニギノミコト) | 「古事記」の省略した呼び方 |
瓊々杵尊(ニニギノミコト)/瓊瓊杵尊(ニニギノミコト) | 「日本書紀」の省略した呼び方 |
天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみこと) | 「古事記」での呼び方 |
天津日高日子番能邇邇芸命(あまつひこひこほのににぎのみこと) | |
天津日子番能邇邇芸命(あまつひこほのににぎのみこと) | |
日子番能邇邇芸命(ひこほのににぎのみこと) | |
天津彦彦火瓊々杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと) | 「日本書紀」第九段本文、第一の一書での呼び方 |
天津彦瓊々杵尊(あまつひこににぎのみこと) | 「日本書紀」第九段第二の一書での呼び方 |
天津彦国光彦火瓊々杵尊(あまつひこひこくにてるひこほのににぎのみこと) | 「日本書紀」第九段第四の一書での呼び方 |
天津彦根火瓊々杵尊(あまつひこひこねほのににぎのみこと) | 「日本書紀」第九段第六の一書での呼び方 |
火瓊々杵尊(ひのににぎのみこと) | 「日本書紀」第九段第七の一書での呼び方 |
天国饒石彦火瓊々杵尊(あめくににぎしひこほのににぎのみこと) | 「日本書紀」第九段第六の一書での呼び方 |
天之杵火火置瀬尊(あめのぎほほぎせのみこと) | 「日本書紀」第九段第七の一書での呼び方 |
天杵瀬命(あめのきせのみこと) | 「日本書紀」第九段第七の一書での呼び方 |
天饒石国饒石天津火瓊々杵尊(あめにぎしくにぎしあまつひこほのににぎのみこと) | 「日本書紀」第九段第八の一書での呼び方 |
彦火瓊々杵尊(ひこほのににぎのみこと) | 「日本書紀」神武天皇即位前紀での呼び方 |
迩々藝命(ニニギノミコト) | 神社の呼び方 |
日子番能迩迩芸命(ヒコホノニニギノミコト) | 神社の呼び方 |
天津彦火瓊瓊杵尊(アマツヒコホニニギノミコト) | 神社の呼び方 |
天津日高日子穂々出見命(アマツヒタコヒコホホデミノミコト) | 神社の呼び方 |
大阪府にニニギノミコト(邇邇芸命)が祀られている神社
神社名(大阪府) | 読み方 | 住所 | ゆえん |
---|---|---|---|
壹須何神社 | いちすかじんじゃ | 大阪府南河内郡河南町一須賀628 | 合祀神の一柱が天津彦瓊瓊杵尊(アマツヒコホノニニギノミコト) |
梶無神社 | かじなしじんじゃ | 大阪府東大阪市六万寺町3 | 御祭神の一柱が瓊瓊杵尊(ニニギノミコト) |
阪合神社 | さかあいじんじゃ | 大阪府八尾市小阪合町2 | 御祭神の一柱が瓊瓊杵尊(ニニギノミコト) |
ニニギノミコト(邇邇芸命)が祀られている神社
神社名(京都府) | 読み方 | 住所 | ゆえん |
---|---|---|---|
北野天満宮の末社「高千穂社」 | きたのてんまんぐう(たかちほしゃ) | 京都市上京区馬喰町 | 末社「高千穂社」御祭神の一柱が瓊瓊杵命(ニニギノミコト) |
木嶋坐天照御魂神社(蚕ノ社) | このしまにますあまてるみたまじんじゃ(かいこのやしろ) | 京都府京都市右京区太秦森ケ東町50 | 御祭神の一柱が瓊々杵尊(ニニギノミコト) |
幸神社 | さいのかみのやしろ | 京都市上京区寺町通今出川上る西入幸神町303 | 相殿神の一柱が瓊瓊杵命(ニニギノミコト) |
三嶋神社(京都) | みしまじんじゃ | 京都市東山区東大路通東入上馬町3丁目 | 御祭神の一柱が天津日高彦火瓊々杵尊(アマツヒダカヒコホノニニギノミコト) |
兵庫県にニニギノミコト(邇邇芸命)が祀られている神社
神社名(兵庫県) | 読み方 | 住所 | ゆえん |
---|---|---|---|
伊尼神社 | いちじんじゃ | 兵庫県丹波市氷上町新郷1860 | 主祭神が日子番能迩迩芸命(ヒコホノニニギノミコト) |
美気津神社 | みけつじんじゃ | 兵庫県美方郡新温泉町歌長138 | 御祭神の一柱が迩々藝命(ニニギノミコト) |
奈良県にニニギノミコト(邇邇芸命)が祀られている神社
神社名(奈良県) | 読み方 | 住所 | ゆえん |
---|---|---|---|
阿紀神社 | あきじんじゃ | 奈良県宇陀市大宇陀迫間252 | 合祀神の一柱が瓊瓊杵命(ニニギノミコト) |
吉野水分神社 | よしのみくまりじんじゃ | 奈良県吉野郡吉野町吉野宮1612 | 配祀神の一柱が天津彦火瓊瓊杵尊(アマツヒコホニニギノミコト) |
滋賀県にニニギノミコト(邇邇芸命)
が祀られている神社
神社名(滋賀県) | 読み方 | 住所 | ゆえん |
---|---|---|---|
皇美麻神社 | すめみまじんじゃ | 滋賀県東近江市八日市町3 | 主祭神が瓊々杵尊(ニニギノミコト) |
邇々藝志神社 | ににぎしじんじゃ | 滋賀県近江八幡市大房町588 | 主祭神が天津彦火瓊瓊杵尊(アマツヒコホニニギノミコト) |
和歌山県にニニギノミコト(邇邇芸命)
が祀られている神社
神社名(和歌山県) | 読み方 | 住所 | ゆえん |
---|---|---|---|
熊野那智大社 | くまのなちたいしゃ | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1 | 配祀神の一柱が瓊々杵尊(ニニギノミコト) |
熊野速玉大社 | くまのはやたまたいしゃ | 和歌山県新宮市新宮1 | 相殿神の一柱が瓊々杵尊(ニニギノミコト) |
熊野本宮大社 | くまのほんぐうたいしゃ | 和歌山県田辺市本宮町本郷1110 | 配祀神の一柱が瓊々杵尊(ニニギノミコト) |
滝尻王子宮十郷神社 | たきじりおうじぐうとうごうじんじゃ | 和歌山県田辺市中辺路町栗栖川859 | 配祀神の一柱が天津日高日子穂々出見命(アマツヒタコヒコホホデミノミコト) |
アメノタヂカラオの日本神話についてさらに詳しく