大山祇神(オオヤマツミノカミ)のご利益と御祭神の神社

大山祇神/大山津見神(オオヤマツミノカミ)についての簡単な説明、ご利益、呼び方・表記、祀られている神社について一覧でまとめています。

スポンサーリンク

 

大山祇神(オオヤマツミノカミ)はどんな神様?、どんなご利益があるの?

大山祇神/大山津見神(オオヤマツミノカミ)は、日本神話に登場する山の神様です。主にオオヤマツミと呼ばれています。

京都府や兵庫県など山が多い都道府県の神社に多く祀られているのが特徴。

大山祇神(オオヤマツミノカミ)はどんな神様?

古事記・日本書紀によると、オオヤマツミは父・伊邪那岐命(イザナギノミコト)と母・伊邪那美命(イザナミノミコト)との間に生まれました。

神産みの子

父イザナギと母イザナミは国生みを終えたあと、神産みを始めます。

  • 門の神様
  • 屋根の神様
  • 建物の神様
  • 海の神様
  • 川の神様
  • 山の神様:大山祇神/大山津見神(オオヤマツミノカミ)
  • 船の神様
  • 建物の神様
  • 火の神様:カグツチ

この中の山の神様がオオヤマツミになります。

神社のすぐ近くに山がある場合、その山が御神体だったりします。その山の御神体こそが大山祇神(オオヤマツミノカミ)です。

神生みですが、イザナミは火の神様=カグツチを生んだ時に大火傷で亡くなってしまいます。

なのでイザナギとイザナミの子供は、火の神様=カグツチが最後になります。

 

ニニギノミコトの子孫で再登場

コノハナサクヤヒメ(木花之咲久夜毘売)イメージ

大山祇神(オオヤマツミノカミ)は最初の神生み以外に、日本神話「古事記」の後半「ニニギノミコトの子孫」で再登場します。

邇邇芸命(ニニギノミコト)が地上に降り、とても美しい「コノハナサクヤヒメ」と出会います。

このコノハナサクヤヒメは、山の神様の大山祇神(オオヤマツミノカミ)の娘だったのです。

 

石長比売命(イワナガヒメノミコト)イメージ

大山祇神(オオヤマツミノカミ)はニニギノミコトと娘のコノハナサクヤヒメとの結婚を喜び、もう1人(1柱)の「イワナガヒメノミコト(石長比売命)」をセットで送ってきました。

なぜ娘(女神)を2人送ったのかというと、ニニギノミコトが「永遠の繁栄」を望んでいたからです。

  • コノハナサクヤヒメ:繁栄・容姿が美しい
  • イワナガヒメ:永遠・容姿が醜かった(容姿が平凡だった)

2人を合わせると「永遠の繁栄」となりますが、イワナガヒメは容姿が醜かった(容姿が平凡だった)ことから、ニニギは送り返してしまったのです。

大山祇神(オオヤマツミノカミ)は以下のように言って嘆きます。

「イワナガヒメを受け入れてくだされば、天孫の命は岩のように永遠にあられたのに、コノハナサクヤヒメを召された方は花が咲き乱れる木のように繁栄しますが、はかない生涯をおくることになります」と。

以上のことから、ニニギノミコトとその子孫の寿命は縮み、人間と同じように寿命があるようになりました。

つまり、神様の子孫である「天皇」が、人間と同じ寿命であることを説明するための神話となっています。

参考資料:皇室の起源神話P126〜127「正しく読む古事記」竹光誠(エムディエヌコーポレーション)より

 

次に「日本書紀」を調べてみると、「大山祇神(オオヤマツミノカミ)の女たちで、姉をイワナガヒメ、妹をコノハナノサクヤヒメという。

そこでニニギはコノハナノサクヤヒメを幸された。」という内容しか載っていません。あっさりした話になっています。

参考:神代下P.174〜175「日本書紀(上)」井上光貞監訳・川副武胤/佐伯有清訳(中公文庫)より

 

大山祇神(オオヤマツミノカミ)のご利益

大山祇神(オオヤマツミノカミ)は山の神様であることから、「山の守護・自然資源の恵み」のご利益があります。山は水源の地であり、ゆあ高菜水をもたらすことから「農耕・水源の守護」のご利益もあるとされています。

また、コノハナサクヤヒメとイワナガヒメの父親であり、天皇家と結びつく重要な存在であることから、「子孫繁栄・家庭円満」のご利益があります。

日本書紀では、山の支配権を持つと記述があることから、武運長久・戦勝祈願(必勝)のご利益があるとされています。これは山は戦略的要地であったことから軍事安全に結びついたものと関係しています。

大山祇神(オオヤマツミノカミ)は海の神様とも婚姻関係をもっているため、大和海をつなぐ航海安全・海上交通のご利益もあります。

その後、ニニギとコノハナサクヤヒメは火遠理命(ホオリノミコト=山幸彦)を生みます。

コノハナサクヤヒメは出産後に、狭名田(鹿児島県霧島・最古の水田)のお米で天甜酒(あめのたむざけ)を作ったことから、酒造りの神様となりました。

そのため父親の大山祇神(オオヤマツミノカミ)も酒の神様となっています・

京都では大山祇神(オオヤマツミノカミ)を酒解神(さけどけのかみ)と呼び、娘のコノハナサクヤヒメを酒解子神(さけどきこのかみ)として祀られています。

  • 山の守護・自然資源の恵み
  • 農耕・水源の守護
  • 子孫繁栄・家庭円満
  • 武運長久・戦勝祈願(必勝)
  • 航海安全・海上交通
  • 酒造り(酒造の祖神)

 

スポンサーリンク

呼び方

一般的な大山祇神(オオヤマツミノカミ)以外にも呼び方は色々あります。書物や神社によって読み方が変わりますが、すべて同一神です。

呼び方 意味
大山津見神(オオヤマツミノカミ) 「古事記」での呼び方
大山祇神(オオヤマツミノカミ) 「日本書紀」での呼び方
大山積神(オオヤマツミノカミ) 「伊予国風土記」での呼び方
三島神(みしまのかみ) 大山祇神社、三嶋大社の呼び方
和多志大神(ワタシオオカミ) 別名
酒解神(さけどけのかみ) 梅宮大社の呼び方
酒解大神(さけとけのおおかみ) 離宮八幡宮の呼び方
大山祇命(オオヤマツミノミコト) 神社による
大山積命(オオヤマツミノミコト) 神社による
大山祗大神(オオヤマヅミノオオカミ) 神社による
大山祇尊(オオヤマツミノミコト) 神社による
大山祗命(オオヤマヅミノミコト) 神社による
大山都見乃神(オオヤマヅミノカミ) 神社による

 

大阪府に大山祇神(オオヤマツミノカミ)が祀られている神社

神社名(大阪府) 読み方 住所 ゆえん
赤手拭稲荷神社 あかてぬぐいいなりじんじゃ 大阪市浪速区稲荷2-6-26 御祭神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
楫取神社 かじとりじんじゃ 大阪府阪南市鳥取706 御祭神の一柱が大山祇神(オオヤマツミノカミ)
鴨神社 かもじんじゃ 大阪府高槻市赤大路町42-3 御祭神の一柱が大山積命(オオヤマツミノミコト)
庄春日神社 しょうかすがじんじゃ 大阪府茨木市庄1-10-5 御祭神の一柱が大山積命(オオヤマツミノミコト)
丹比神社 たんぴじんじゃ 大阪府堺市美原区多治井157-1 合祀神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
三島鴨神社 みしまかもじんじゃ 大阪府高槻市三島江2-7-37 御祭神の一柱が大山祇神(オオヤマツミノカミ)
南横山八坂神社 みなみよこやまやさかじんじゃ 大阪府和泉市父鬼町289 御祭神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)

 

京都府に大山祇神(オオヤマツミノカミ)が祀られている神社

神社名(京都府) 読み方 住所 ゆえん
何鹿神社 いつしかじんじゃ 京都府船井郡丹波町曽根笠代29 御祭神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
一宮神社 いっきゅうじんじゃ 京都府福知山市牧1475 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
梅田神社 うめだじんじゃ 京都府福知山市三和町菟原下69-1 合祀神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)=日吉社
梅宮大社 うめみやたいしゃ 京都市右京区梅津フケノ川町30 御祭神の一柱が酒解神(さけとけのかみ)
大川神社 おおかわじんじゃ 京都府綾部市粟町植村5 主祭神が大山祇尊(オオヤマツミノミコト)
大山祇神社(南丹市園部町) おおやまずみじんじゃ 京都府南丹市園部町大河内溝ノ上5 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
大山祇神社(南丹市日吉町) おおやまずみじんじゃ 京都府南丹市日吉町中世木宮ノ前12 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
大山祇神社(南丹市園部町) おおやまずみじんじゃ 京都府南丹市園部町南八田空石11-1 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
大山祇神社(綾部市) おおやまずみじんじゃ 京都府綾部市野田町109-2 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
大山祇神社(与謝郡) おおやまずみじんじゃ 京都府与謝郡伊根町野村5253 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
岡崎神社の摂末社「雨社」 おかざきじんじゃ(あめしゃ) 京都市左京区岡崎東天王町51 摂末社「雨社」御祭神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
奥宮神社 おくみやじんじゃ 京都府宇治市東笠取平出47 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
鳫掛神社 がんかけじんじゃ 京都府福知山市三和町台頭 御祭神の一柱が大山祗神(オオヤマヅミノカミ)
小虫神社 こむしじんじゃ 京都府与謝野町温江103 御祭神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
子守勝手神社 こもりかってじんじゃ 京都府長岡京市粟生清水谷27 御祭神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
山神社(相楽郡) さんじんじゃ 京都府相楽郡笠置町有市横川口 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
山神社(南丹市園部町) さんじんじゃ 京都府南丹市園部町南大谷細川22 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
山神社(南丹市日吉町) さんじんじゃ 京都府南丹市日吉町四ツ谷家ノ上43 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
山神社(船井郡) さんじんじゃ 京都府船井郡京丹波町大迫北中 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
三ノ宮神社 さんのみやじんじゃ 京都市西京区樫原杉原町12-1 御祭神の一柱が酒解神(サカトケノカミ)
三宮神社 さんのみやじんじゃ 京都市右京区西京極北浦町 御祭神の一柱が酒解神(サカトケノカミ)
三之宮神社 さんのみやじんじゃ 京都市西京区桂徳大寺町1 御祭神の一柱が酒解神(サカトケノカミ)
思子淵神社 しこぶちじんじゃ 京都市左京区久多中の町362 御祭神の一柱が大山祗神(オオヤマヅミノカミ)
芝山神社 しばやまじんじゃ 京都府京田辺市三山木南垣内34-1 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
鈴波神社 すずなみじんじゃ 京都府南丹市美山町豊郷11 御祭神が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
自玉手祭来酒解神社 たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ 京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王山 御祭神の一柱が酒解神(サカトケノカミ)=大山祇神(オオヤマツミノカミ)
地祇神社 ちぎじんじゃ 京都府京田辺市普賢寺下大門65 配祀神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
天神神社 てんじんじんじゃ 京都府福知山市筈巻1174 御祭神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
八幡宮社 はちまんぐうしゃ 京都市左京区大原小出石町1169 相殿神の一柱が大山祗命(オオヤマヅミノミコト)
東笠取清瀧宮 ひがしかさとりせいりゅうぐう 京都府宇治市東笠取平出47 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
稗田野神社 ひえたのじんじゃ 京都府亀岡市ひえ田野町佐伯垣内亦1 御祭神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
三嶋神社 みしまじんじゃ 京都市東山区東大路通東入上馬町3丁目 御祭神の一柱が大山祗大神(オオヤマヅミノオオカミ)
山尾神社 やまおじんじゃ 京都市北区上賀茂本山339 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
山神神社 やまのかみじんじゃ 京都府福知山市山野口出口5 御祭神が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
山祗神社 やまづみじんじゃ 京都府福知山市大江町南山688-1 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
山神神社 やまのかみじんじゃ 京都府福知山市瘤木241 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
吉田神社の摂社「神楽岡社」 よしだじんじゃ(かぐらおかしゃ) 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30 摂社「神楽岡社」御祭神の一柱が大山祇神(オオヤマツミノカミ)
離宮八幡宮 りきゅうはちまんぐう 京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1 御祭神の一柱が酒解大神(さけとけのおおかみ)

 

兵庫県に大山祇神(オオヤマツミノカミ)が祀られている神社

神社名(兵庫県) 読み方 住所 ゆえん
芦屋神社 あしやじんじゃ 兵庫県芦屋市東芦屋町20-3 合祀神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
大山祇神社 おおやまつみじんじゃ 兵庫県美方郡香美町小代区久須部204 御祭神が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
宝塚神社 たからづかじんじゃ 兵庫県宝塚市社町4-8 御祭神の一柱が大山祇神(オオヤマツミノカミ)
山氏神社 やまうじじんじゃ 兵庫県加東市社772 御祭神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
山神社(豊岡市) やまじんじゃ 兵庫県豊岡市日高町山宮409-3 御祭神の一柱が大山祗神(オオヤマヅミノカミ)
山神社(別所町佐土新) やまじんじゃ 兵庫県姫路市別所町佐土新64 御祭神の一柱が大山祗神(オオヤマヅミノカミ)
山神社(別所町別所) やまじんじゃ 兵庫県姫路市別所町別所171 御祭神が大山祗神(オオヤマヅミノカミ)
山神神社(川原) やまのかみじんじゃ 兵庫県丹波篠山市川原6 御祭神が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
山神神社(福住) やまのかみじんじゃ 兵庫県丹波篠山市福住1056 御祭神が大山祇命(オオヤマツミノミコト)

 

奈良県に大山祇神(オオヤマツミノカミ)が祀られている神社

奈良県は山口神社が多いのが特徴。山口とは山の入口という意味なので、神社(祠)を作り祀ったのだと推測されます。

神社名(奈良県) 読み方 住所 ゆえん
飛鳥山口神社 あすかやまぐちじんじゃ 奈良県高市郡明日香村飛鳥725 御祭神の一柱が大山都見乃神(オオヤマヅミノカミ)
石寸山口神社 いわれやまぐちじんじゃ 奈良県桜井市谷502 主祭神が大山祇神(オオヤマツミノカミ)
大坂山口神社(逢坂) おおさかやまぐちじんじゃ 奈良県香芝市逢坂5-831 御祭神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
大坂山口神社(穴虫) おおさかやまぐちじんじゃ 奈良県香芝市穴虫3140 御祭神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
大山祇神社 おおやまずみじんじゃ 奈良県五條市野原東7-5-75 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
忍坂山口神社 おしさかやまぐちじんじゃ 奈良県桜井市赤尾42 御祭神が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
勝手神社 かってじんじゃ 奈良県吉野郡吉野町吉野山2354 配祀神がの一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
鴨山口神社 かもやまぐちじんじゃ 奈良県御所市櫛羅2428 御祭神が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
御霊神社 落杣神社 ごりょうじんじゃ おちそまじんじゃ 奈良県五條市黒駒町376 配祀神が大山積神(オオヤマヅミノカミ)
金剛山 葛木神社 こんごうさん かつらぎじんじゃ 奈良県御所市高天476 金剛山頂 御祭神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
當麻山口神社 たいまやまぐちじんじゃ 奈良県葛城市當麻1081 御祭神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
高田山口神社 たかだやまぐちじんじゃ 奈良県桜井市高田山口 主祭神が大山祇神(オオヤマツミノカミ)
都祁山口神社 つげやまぐちじんじゃ 奈良県天理市杣之内町896 御祭神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
天神社(香芝市) てんじんじゃ 奈良県香芝市鎌田683 御祭神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
天神社(橿原市) てんじんじゃ 奈良県橿原市慈明寺町380 御祭神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
丹生川上神社上社 にゅうかわかみじんじゃ かみしゃ 奈良県吉野郡川上村迫869-1 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
長谷山口坐神社 はせやまぐちにいますじんじゃ 兵庫県桜井市初瀬4593 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
室生龍穴神社 むろうりゅうけつじんじゃ 奈良県宇陀市室生室生1297 配祀神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
八坂神社 やさかじんじゃ 奈良県桜井市金屋 別殿神の一柱が大山祇命(オオヤマツミノミコト)=大峯社
山の神社 やまのかみしゃ 奈良県吉野郡天川村坪内169 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
吉野山口神社 よしのやまぐちじんじゃ 奈良県吉野郡吉野町山口634 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
鷲尾神社 わしおじんじゃ 奈良県吉野郡吉野町吉野山1710 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)

 

滋賀県に大山祇神(オオヤマツミノカミ)が祀られている神社

神社名(滋賀県) 読み方 住所 ゆえん
梅宮神社 うめみやじんじゃ 滋賀県大津市衣川1-25-29 配神神の一柱が酒解神(サカトケノカミ)
神山神社 こうやまじんじゃ 滋賀県甲賀市信楽町神山1994 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
山神社(大津市) さんじんじゃ 滋賀県大津市太子1-2-1 御祭神が大山祇命(オオヤマツミノミコト)
山神社(高島市今津町) さんじんじゃ 滋賀県高島市今津町保坂167 主祭神が大山祇神(オオヤマツミノカミ)
山神社(高島市マキノ町) さんじんじゃ 滋賀県高島市マキノ町牧野625 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)
山神神社 さんじんじんじゃ 滋賀県高島市朽木能家372 御祭神の一柱が大山祇神(オオヤマツミノカミ)
山神神社 やまじんじゃ 滋賀県高島市今津町椋川617 御祭神が大山祇神(オオヤマツミノカミ)

 

和歌山県に大山祇神(オオヤマツミノカミ)が祀られている神社

神社名(和歌山県) 読み方 住所 ゆえん
大山祇神社 おおやまずみじんじゃ 和歌山県海草郡紀美野町野中 主祭神が大山津見神(オオヤマツミノカミ)・御神体(神体山)
宝来山神社 ほうらいさんじんじゃ 和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原56 御祭神の一柱が大山祇大神(オオヤマツミノオオカミ)

 

オオヤマツミの日本神話についてさらに詳しく

 

ホームページに戻る