天児屋根命(アメノコヤネノミコト)のご利益と御祭神の神社

天児屋根命/天児屋命(アメノコヤネノミコト)はどんな神様なのか?またどのようなご利益があるのか?

簡単な説明、ご利益、呼び方・表記、祀られている神社について一覧でまとめています。

スポンサーリンク

 

天児屋根命(アメノコヤネノミコト)はどんな神様?

天児屋根命(アメノコヤネノミコト)は、日本神話に登場する祝詞(のりと)を司る神様、言霊(ことだま)の神様です。中臣氏(後の藤原氏)の祖神

主にアメノコヤネ(あめのこやね)と呼ばれています。

天岩戸で舞う天宇受売命(アメノウズメノミコト)

古事記・日本書紀によると、天岩戸に隠れた天照大神(アマテラスオオミカミ)を外に出す神話で初登場します。

太陽神のアマテラスが岩戸に隠れたことで、世界が真っ暗になってしまいます。

そこで何とかしてアマテラスを外に出てきてもらおうと、神様たちが色々と考えました。

思金神(オモイカネ)の知恵など、神様たちがそれぞれの役割を分担します。

まず最初に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)と布刀玉命(フトダマノミコト)が鹿の骨を焼いてどのような祭りをすべきか占いました(太占)。

(※日本の神様は万能ではないので、占いによって行動することが多い)

次に布刀玉命(フトダマノミコト)が天児屋根命(アメノコヤネノミコト)の部下にあたる神様が準備した勾玉を榊(神聖な木)にかけて祭りの場所に飾ります。

「古事記」ではこの場面で、皇室の三種の神器の(中の2つ)勾玉と鏡を登場させています。

(※もう一つの三種の神器・天叢雲剣(草薙剣)はヤマタノオロチ(八岐大蛇)伝説で登場)

その後、天児屋根命(アメノコヤネノミコト)は天岩戸の前で祝詞(のりと)を唱えました。

アメノウズメノミコト(天宇受売命)の不思議な踊りを見て神様たちが大笑い!その声が気になったアマテラスが顔を出します。

少しだけ扉を開けと、そこから闇の中に明るい光が広がったのです。

力持ちの神様・天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)が、天岩戸の扉を開け放り投げ、アマテラスの手を取り、一気に外に出したという神話です。

この天岩戸の神話は、中臣氏(後の藤原氏)の祖神とされる天児屋根命(アメノコヤネノミコト)とその神様たちが重要な役割を担当しているという点がポイントになっています。

参考:「正しく読む古事記」武光誠

 

ニニギノミコト像(国見ヶ丘)天孫降臨

次に天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)が再登場するのは天孫降臨の時。

邇邇芸命(ニニギノミコト)が生まれ天孫降臨になった時、ニニギを支えるようになったのが、(上で紹介した)天岩戸の祭祀のメンバーたちです。

アマテラスはニニギのことが心配で、天岩戸で助けてもらった神様たちに今回も助けてもらおうと呼び寄せたと言われています。

たくさん地上に降りますが、その中でも「五伴緒(いつとものお)」と呼ばれる5柱がメインの神様となっています。

その一人が天児屋根命(アメノコヤネノミコト)です。五伴緒(いつとものお)は以下の5人

  • 天児屋根命(アメノコヤネノミコト):中臣氏(後の藤原氏)の祖神(宮廷の祭祀の統轄)
  • 布刀玉命(フトダマノミコト):忌部氏の祖神(祭祀の場の補佐)
  • 天宇受売命(アメノウズメノミコト):猿女氏の祖神(祭祀の場の芸能)
  • 伊斯許理度売命(イシコリドメノミコト):鏡作りの祖神(祭祀用の銅鏡づくり担当)
  • 玉祖命(タマノヤノミコト):玉作氏の祖神(祭祀用の玉類づくり担当)

その他、思金神(オモイカネ)や、その子供・怪力の天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)、天石門別神(アマノイワトワケノカミ)たちも一緒に地上に降りることになりました。

天岩戸神話と天孫降臨神話は一体であることを示しています

天孫降臨の時に、ニニギとそのメンバーはアマテラスから三種の神器を授かります。「八咫鏡(やたのかがみ)を私の魂と思って、大切にお祭りしなさい」と。

以上のことから、アマテラスとニニギ、そしてアメノコヤネを含めた天岩戸メンバーは、のちの天皇につながる重要な役割をもっていると「古事記」と「日本書紀」は語っています。

 

スポンサーリンク

天児屋根命(アメノコヤネノミコト)のご利益

「古事記」と「日本書紀」から天児屋根命(アメノコヤネノミコト)のご利益をまとめました。

天児屋根命(アメノコヤネノミコト)の名前のコヤネは「小さな屋根(の建物)」、または「言綾根(ことあやね)」の意味で、意味は「天上界の小屋根(託宣の神の居所)」や「祝詞を美しく奏上すること」という意味になることから、言葉、祭祀に関連するご利益があるとされています。

そこから派生してスピーチの上達、交渉ごとの成功(仕事運向上)などのご利益があるとされています。

その他、日本最大の氏族となる中臣氏・藤原氏の繁栄を支えた神様であることから、出世のご利益があるとされています。

天岩戸神話でアマテラスを外に出した「言葉の力」で暗闇を開いたことから、人生の停滞や困難を切り開いたことから厄除け・開運のご利益があります。

その他、アメノコヤネの重要な神社「枚岡神社」や「春日大社」は、国家安泰、家内安全、夫婦和合、開運招福のご利益があると、吉田神社は学問(学業成就)のご利益がある書かれてあります。

 

  • スピーチ上達、交渉ごとの成功(仕事運向上)
  • 出世
  • 厄除け・開運
  • 国家安泰
  • 家内安全
  • 夫婦和合
  • 開運招福
  • 学問(学業成就)

 

呼び方

一般的な天児屋根命(アメノコヤネノミコト)以外にも呼び方は色々あります。書物や神社によって読み方が変わりますが、すべて同一神です。

呼び方 意味
アメノコヤネ 一般的な呼び方
天児屋命(アメノコヤネノミコト) 「古事記」での呼び方
天児屋根命(アメノコヤネノミコト) 日本書紀」での呼び方
春日神(かすがのかみ) 別名
春日権現(かすがごんげん) 別名
天足別命(アメノタラシワケノミコト) 別名
武乳速命(タケチハヤノミコト) 別名
速経和気命(ハヤフワケノミコト) 別名
天見通命(アメノミトオシノミコト) 別名
麻刀方命(マトカタノミコト) 別名
太詔戸命(フトノリトノミコト) 別名
春日戸神(カスカベノカミ) 別名
国辞代命(クニノコトシロノミコト) 別名
春日大神(カスガノオオカミ) 神社による
天之子八根命(アメノコヤネノミコト) 神社による
天兒屋根命(アメノコヤネノミコト) 神社による

 

大阪府に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)が祀られている神社

大阪のアメノコヤネと言えば枚岡神社が最強。後の春日大社とも関係しており、パワースポットです。

神社名(大阪府) 読み方 住所 ゆえん
天児屋根命神社 あめのこやねのみことじんじゃ 大阪府箕面市瀬川1丁目22-20 主祭神が天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
大鳥神社 おおとりじんじゃ 大阪府堺市西区鳳北町1-1-2 主祭神の一柱が天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
日置天神社の末社「三社神社」 ひおきてんじんじゃ(さんしゃじんじゃ) 大阪府枚方市招提南町2丁目28 末社「三社神社」の御祭神の一柱が春日大神(天児屋根命:アメノコヤネノミコト)
蜂田神社 はちたじんじゃ 大阪府堺市中区八田寺町524 主祭神が天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
枚岡神社 ひらおかじんじゃ 大阪府東大阪市出雲井町7-16 主祭神の一柱が天児屋根命(アメノコヤネノミコト)

 

京都府に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)が祀られている神社

神社名(京都府) 読み方 住所 ゆえん
大原野神社(京春日 おおはらのじんじゃ 京都市西京区大原野南春日町1152 主祭神の一柱が天之子八根命(アメノコヤネノミコト)
北野天満宮の末社「高千穂社」 きたのてんまんぐう(たかちほしゃ) 京都市上京区馬喰町 末社「高千穂社」の御祭神の一柱が天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
幸神社の末社「春日社」 さいのかみのやしろ(かすがしゃ) 京都市上京区寺町通今出川上る西入幸神町303 末社「春日社」の御祭神の一柱が天児屋命(アメノコヤネノミコト)
城南宮の末社「春日社」 じょうなんぐう(かすがしゃ) 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 末社「春日社」の御祭神の一柱が天児屋命(アメノコヤネノミコト)
中臣神社 なかとみじんじゃ 京都市山科区西野山中臣町9 合祀神が天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
吉田神社 よしだじんじゃ 京都市左京区吉田神楽岡町30 主祭神の一柱が天之子八根命(アメノコヤネノミコト)

 

兵庫県に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)が祀られている神社

神社名(兵庫県) 読み方 住所 ゆえん
佐保神社 さほじんじゃ 兵庫県加東市社777 御祭神の一柱が天兒屋根命(アメノコヤネノミコト)
本住吉神社 もとすみよしじんじゃ 兵庫県神戸市東灘区住吉宮町7 配祀神の一柱が天児屋命(アメノコヤネノミコト)

 

奈良県に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)が祀られている神社

奈良のアメノコヤネと言えば春日大社が最強。パワースポットです。

神社名(奈良県) 読み方 住所 ゆえん
春日大社 かすがたいしゃ 奈良県奈良市春日野町160 主祭神の一柱が天児屋根命(アメノコヤネノミコト)

 

滋賀県に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)が祀られている神社

神社名(滋賀県) 読み方 住所 ゆえん
大城神社 おおぎじんじゃ 滋賀県東近江市五個荘金堂町66 配祀神の一柱が天兒屋根命(アメノコヤネノミコト)
布施神社 ふせじんじゃ 滋賀県東近江市布施町115 御祭神の一柱が天兒屋根命(アメノコヤネノミコト)

 

和歌山県に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)が祀られている神社

神社名(和歌山県) 読み方 住所 ゆえん
上岩出神社 かみいわでじんじゃ 和歌山県岩出市北大池396 御祭神の一柱が天児屋命(アメノコヤネノミコト)
坂本神社 さかもとじんじゃ 和歌山県岩出市根来1764 御祭神の一柱が天児屋命(アメノコヤネノミコト)

 

アメノコヤネノミコトの日本神話についてさらに詳しく