ウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)のご利益と御祭神の神社

ウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)はなんの神様なのか?またどのようなご利益があるのか?

簡単な説明、ご利益、呼び方・表記、祀られている神社について一覧でまとめています。

スポンサーリンク

 

ウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)はなんの神様?

ウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)は、日本神話に登場する火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)と豊玉姫(トヨタマヒメ)の子で、初代天皇となる神武天皇の父となる神様です。

主にウガヤフキアエズ(うがやふきあえず)と呼ばれています。

火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)と豊玉姫(トヨタマヒメ)の子

豊玉姫(トヨタマヒメ)が子供を生む時に、部屋の中を見ないように注意しましたが、火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)は気になって見てしまいます。

すると、豊玉姫(トヨタマヒメ)は大きなワニ(鰐)の姿に変身していました(サメ(鮫)だったという説もあり)。

トヨタマヒメは恥ずかしい姿を見られたと、生まれた子を残して海に帰って行きました。

その生まれた子が、ウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)です。

誕生地は、「国土交通省」の古事記上巻 日向神話「鵜葺草葺不合命の誕生」によると、鵜戸神社(宮崎県日南市)がある海岸の洞窟とされています(諸説あり)

 

名前の由来

名前の由来は「鵜の羽根の屋根ができる前に生まれた」という意味から「ウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)」という名前になりました。

名付け親は母の豊玉姫(トヨタマヒメ)

火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)が産屋をつくるの時に「屋根は茅(かや)ではなく、鵜(う)の羽根を集めて葺くように」と命じましたが、作る前に子供が生まれたことに由来しています。

 

豊玉姫(トヨタマヒメ)の妹・玉依姫(タマヨリヒメ)に子供の世話をさせる

「古事記」では、豊玉姫(トヨタマヒメ)が海に去っていく話の後に、妹の玉依姫(タマヨリヒメ)が地上を訪れる話が出てきます。

豊玉姫(トヨタマヒメ)は地上に残してきた子供のことが心配になり、子供の世話をさせるために妹を地上に嫁がせたと記されています。

 

ウガヤフキアエズと玉依姫(タマヨリヒメ)が結婚し、4人の子供をもうける

ウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)が成長した後、妹・玉依姫(タマヨリヒメ)は妻となり、4人の子供をもうけたと書かれてあります。

  • 五瀬命(イツセノミコト)=彦五瀬命(ヒコイツセノミコト):長男
  • 稲氷命(イナヒノミコト)=稲飯命(イナイノミコト):次男(または三男)
  • 御毛沼命(ミケヌマノミコト)=三毛入野命(ミケイリノノミコト):三男(または次男・四男)
  • 若御毛沼命(ワケミケヌノミコト)伊波礼毘古命(イワレビコノミコト)=神武天皇:四男(末子)

その中の末子が、後に大和への東征の主人公となる伊波礼毘古命(イワレビコノミコト)、後の初代天皇・神武天皇(神倭伊波礼毘古命/カムヤマトイワレビコ)です。

「古事記」によると、若御毛沼命(ワケミケヌノミコト)の別名を伊波礼毘古命(イワレビコノミコト)と言ったと書かれてあり、こちらの呼び名が一般化しています。

この神話は、海に仕える豊玉姫(トヨタマヒメ)と玉依姫(タマヨリヒメ)の姉妹が、王家の祖先神として招かれ、その後大和を平定することになる英雄・神武天皇(神倭伊波礼毘古命/カムヤマトイワレビコ)=伊波礼毘古命(イワレビコノミコト)の祖母と母になったという話です。

つまり、王家(後の天皇家)と海の神様との間の縁の強さを説いています。

 

ウガヤフキアエズの墓

ウガヤフキアエズのお墓「吾平山上陵」

「日本書紀」によると、ウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)は西州之宮(西州の宮)で亡くなったため日向国の吾平山上陵(鹿児島県鹿屋市)に埋葬されたと記されています。

お墓の正式名は「あいらのやまのうえのみささぎ」ですが、地元では「あいらさんりょう」と呼ばれています。

別名「鵜戸の窟」と呼ばれていて、珍しい岩屋の陵となっています。この窟がある山は「鵜戸山」と呼ばれています。

宮内庁もウガヤフキアエズとその妻、玉依姫(タマヨリヒメ)の御陵としています。

円形の塚の大きいほうがウガヤフキアエズの墓で、小さい方が玉依姫(タマヨリヒメ)の墓であると言われています。

 

スポンサーリンク

ウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)のご利益

「古事記」と「日本書紀」からウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)のご利益をまとめました。

子授け・安産

出産の場面で登場する神様であることから、古くから安産・子授けのご利益と結びつけられています。

豊玉姫の子として生まれ、その後、玉依姫(タマヨリヒメ)と4人の子が生まれています。

 

子孫繁栄・家庭円満

ウガヤフキアエズは神武天皇をはじめ、後の天皇家の祖先となります。

そこから、子孫の繁栄・家庭円満のご利益があるとされています。

 

海と山の調和・自然とのつながり

父・火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)と母・豊玉姫(トヨタマヒメ)の間に生まれたことから、「海と山」「自然の恵みの調和」を象徴します。

漁業・農業を問わず、生活を支える自然とのつながる神様と言えます。

 

ウガヤフキアエズは「古事記」「日本書紀」には何かを成し遂げたという表記はありません。

生まれた時の話と4人の子を生む話で出てくることから「誕生」と「次の世代につなげる」ご利益があるといえるでしょう。

  • 子授け・安産
  • 子孫繁栄・家庭円満
  • 海と山の調和・自然とのつながり
  • 誕生
  • 次の世代につなげる

 

呼び方

一般的なウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)以外にも呼び方は色々あります。書物や神社によって読み方や漢字が変わりますが、すべて同一神です。

呼び方 意味
ウガヤフキアエズ 一般的な呼び方
ウガヤフキアエズノミコト(鵜葺草葺不合命)
彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ヒコ ナギサタケ ウガヤフキアワセズ ノ ミコト) 「古事記」の呼び方
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(アマツヒコ ヒコ ナギサタケ ウガヤフキアエズノミコト) 「日本書紀」の呼び方
彦瀲尊(ヒコナギサノミコト) 「古語拾遺」の呼び方
鵜葺草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト) 神社の呼び方
葺不合尊(フキアエズノミコト) 神社の呼び方

 

大阪府にウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)が祀られている神社

大阪府では主祭神として祀られている日根神社が有名です。妻・玉依姫(タマヨリヒメ)も祀られています。

神社名(大阪府) 読み方 住所 ゆえん
和泉五社総社 いずみごしゃそうじゃ 大阪府和泉市府中町6 御祭神の一柱が日根神社=鵜葺草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)
壹須何神社 いちすかじんじゃ 大阪府南河内郡河南町一須賀628 合祀神の一柱が彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ヒコ ナギサタケ ウガヤフキアワセズ ノ ミコト)
日根神社 ひねじんじゃ 大阪府泉佐野市日根野631 主祭神の一柱が彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ヒコ ナギサタケ ウガヤフキアワセズ ノ ミコト)
味舌天満宮 ましたてんまんぐう 大阪府摂津市三島3 御祭神の一柱が鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)

 

京都府にウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)が祀られている神社

神社名(京都府) 読み方 住所 ゆえん
鵜鷀神社 うのもりじんじゃ 京都府舞鶴市南田辺8 主祭神が鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)
木嶋坐天照御魂神社(蚕ノ社) このしまにますあまてるみたまじんじゃ(かいこのやしろ) 京都市右京区太秦森ケ東町50 主祭神の一柱が鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)
三宮神社 さんのみやじんじゃ 京都市西京区川島玉頭町61 御祭神が鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)

 

兵庫県にウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)が祀られている神社

神社名(兵庫県) 読み方 住所 ゆえん
粟鹿神社 あわがじんじゃ 兵庫県朝来市山東町粟鹿2152 配祀神の一柱が鵜葺草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)
林神社 はやしじんじゃ 兵庫県明石市宮の上5 御祭神が林大神(はやしおおかみ)=葺不合尊(フキアエズノミコト)

 

奈良県にウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)が祀られている神社

神社名(奈良県) 読み方 住所 ゆえん
十二社神社 じゅうにしゃじんじゃ 奈良県吉野郡吉野町宮滝327 御祭神が鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)
十二柱神社 じゅうにはしらじんじゃ 奈良県桜井市出雲650 配祀神の一柱が地神五代(くにつかみいつよ)=彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ヒコ ナギサタケ ウガヤフキアワセズ ノ ミコト)

 

滋賀県にウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)が祀られている神社

神社名(滋賀県) 読み方 住所 ゆえん
十二神社(大谷) じゅうにじんじゃ 滋賀県蒲生郡日野町大谷316 御祭神の一柱が鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)
十二神社(西明寺) じゅうにじんじゃ 滋賀県蒲生郡日野町西明寺1237 御祭神の一柱が鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)

 

和歌山県にウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)が祀られている神社

神社名(和歌山県) 読み方 住所 ゆえん
熊野那智大社 くまのなちたいしゃ 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1 配祀神の一柱が天神地祇八神(あまつかみくにつかみやつのかみ)=鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)
熊野速玉大社 くまのはやたまたいしゃ 和歌山県新宮市新宮1 相殿神の一柱が鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)
熊野本宮大社 くまのほんぐうたいしゃ 和歌山県田辺市本宮町本郷1110 配祀神の一柱が鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)
滝尻王子宮十郷神社 たきじりおうじぐうとうごうじんじゃ 和歌山県田辺市中辺路町栗栖川859 配祀神の一柱が鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)

 

ウガヤフキアエズについてさらに詳しく

関連ニニギノミコトの子孫 | 山幸彦と海幸彦・神武天皇

関連日本の神様 一覧| 古事記・日本書紀の神話

 

関連(ウガヤフキアエズの父)火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)のご利益と御祭神の神社

関連(ウガヤフキアエズの母)トヨタマヒメ(豊玉姫命)のご利益と御祭神の神社

関連(ウガヤフキアエズの子)神武天皇(神倭伊波礼毘古命/カムヤマトイワレビコ)のご利益と御祭神の神社