「天地開闢の神様 | 造化三神・別天神・神世七代」に続いて、国産み(国生み)の時代に入ります。
「神世七代(かみのよななよ)」の最後に誕生したのが伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)。
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)が日本の国土(島々)をつくっていきます。国産みの時代。
淤能碁呂島(おのごろしま)
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)が天の浮き橋に立ち、矛(ほこ)を海の中に差し入れて引き上げると、その先から塩が落ち、それが固まると島になりました。
自然と凝り固まってできた島であることから「淤能碁呂島(おのごろしま)」という名前になりました。
淤能碁呂島(おのごろしま)の場所は、沼島、友ヶ島、淡路島の自凝島神社(おのころ島神社)など諸説あります。
大八嶋国(おおやましまのくに)
イザナギとイザナミは淤能碁呂島(おのごろしま)で結婚し、その後も次々と島々を生み出していきました。
合計8つの島を生みました。
順番 | 大八嶋国 | 今の「大八嶋国」の呼び名 |
---|---|---|
1 | 淡道之穂之狭別嶋(あわじのほのさわけのしま) | 淡路島 |
2 | 伊予之二名嶋(いよのふたなのしま) | 四国 |
3 | 隠岐之三子嶋(おきのみつごのしま) | 隠岐諸島 |
4 | 筑紫嶋(ちくしのしま) | 九州 |
5 | 伊伎嶋(いきのしま) | 壱岐島 |
6 | 津嶋(つしま) | 対馬 |
7 | 佐渡嶋(さどのしま) | 佐渡島 |
8 | 大倭豊秋津嶋(おおやまととよあきづしま) | 本州 |
以上の島を「大八嶋国(おおやましまのくに)」と呼ばれています。
六島
「大八嶋国(おおやましまのくに)」の後に6つの島が誕生しました。
順番 | 六島 | 今の「六島」の呼び名 |
---|---|---|
1 | 吉備児島(きびのこじま) | 児島半島 |
2 | 小豆島(あづきじま) | 小豆島 |
3 | 大島(おおしま) | 屋代島? |
4 | 女島(ひめしま) | 姫島 |
5 | 知訶島(ちかのしま) | 五島列島 |
6 | 両子島(ふたごじま) | 男女諸島の男島・女島 |
イザナギとイザナミの第1子「蛭子神(水蛭子)」と第2子「淡島」
淤能碁呂島(おのごろしま)に下りた伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)から第1子・第2子が誕生します。
どちらの神様も骨がない未熟だったので海に流してしまいますが、蛭子神(水蛭子:ひるこのかみ)が神様として祀られて恵比寿(えびす)様になりました。
- 蛭子神(水蛭子:ヒルコノカミ)=恵比寿様(えびす):未熟だったので海に流したが恵比寿(えびす)に変身
- 淡島(あわしま):未熟だったので海に流した
蛭子神(水蛭子:ひるこのかみ=恵比寿様(えびす様・えべっさん)は、漁業の神様(大漁)、福の神、そして七福神に加わり、商売繁盛、金運の神様として人気になります。