総合運・全体運・所願成就

産湯稲荷神社のご利益、お守り、アクセスについて

産湯稲荷神社の鳥居

大阪市天王寺区にある「産湯稲荷神社」は五穀豊穣、女性守護など所願成就の神様です。

地元の氏神様で、玉之井という井戸もあり、それが産湯稲荷という名前の由来になっています。

五穀豊穣、女性守護など所願成就のご利益がある産湯稲荷神社の主祭神、ご利益、ご祈祷、お守り、アクセスについて紹介します。

 

ご利益・歴史

産湯稲荷神社参道

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、下照比売命(したてるひめのみこと)、大小橋命(おおおばせのみこと)を主祭神とするのが「産湯稲荷神社」です。

読み方は「うぶゆいなりじんじゃ」。

歴史

産湯稲荷神社の創建については定かになっていません。

元々この場所には比売許曽神社がありましたが、織田信長による石山本願寺攻めの戦火により焼失してしまいました。

その後、比売許曽神社は大阪市東成区東小橋に場所を変え鎮座、摂社であった産湯稲荷神社がこの地に再建されています。

産湯稲荷神社にある「式内 比売許曽神社」碑と「桃山跡」碑

「式内 比売許曽神社」と「桃山跡」の石碑。

桃山跡碑の横に以下の説明があります。

産湯稲荷あたりの丘陵は、桃山と呼ばれた。明治の頃まで広大な桃の林があり、1919年(大正8年)に埋めたれられた味原池とともに、景勝の地として知られていた

「桃山跡」碑の説明文より

 

産湯稲荷神社の鳥居

この周辺は桃山と呼ばれていましたが、京都の桃山と名前が同じであることから、後に桃谷と名前が変更されたと記憶しています。

現在はこの神社周辺だけが木で覆われています(上の写真参照)。

 

産湯稲荷神社拝殿

次に産湯稲荷神社の由来についてです。

この神社の境内には産湯清水が湧き出ていて、大坂六清水の1つと言わるほど有名な井戸でした。

神功皇后の近臣である雷大臣が大小橋命(オオオバセノミコト)を生んだ時に、産湯を汲んだことから名づけられました。

今では水は枯れてありませんが、井戸は現存しています。

一説によると、三光神社と同じくこの井戸は真田幸村の抜け穴の一部と言われています。

産湯稲荷神社の玉之井

▲現存する玉之井。この玉之井の上には神棚があり、左から大己貴神、少彦名神(スクナヒコナノカミ)、中央に弥都波能売神、御井神、右に祓戸神、味耜高彦根神が祀られています。

 

ご利益

稲荷神社の主祭神である宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)は五穀豊穣の神様です。

下照比売命(したてるひめのみこと)は女性を守護する神様。安産なども含まれます。

大小橋命(おおおばせのみこと)はこの地域の豪族で中臣氏(藤原氏)の系列です。父は神功皇后の近臣で中臣雷大臣、妻は武内宿彌の娘です。

玉之井にも複数の神様がおられることから所願成就のご利益があります。

  • 主祭神:宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)、下照比売命(したてるひめのみこと)、大小橋命(おおおばせのみこと)
  • ご利益:五穀豊穣(衣食住安心)、女性守護など所願成就
  • 創建:不詳

 

スポンサーリンク

お守り

産湯稲荷神社のお守りをまとめみてました。

産湯大神御守

産湯稲荷神社のお守り「産湯大神御守」

「産湯大神御守」はご利益をまとめていだたけるお守りです。

複数の色があります。ピンクと緑のお守り。

 

産湯稲荷神社のお守り「産湯大神御守」

「産湯大神御守」金色&赤色、青色、黄色のお守り。

 

産湯稲荷神社のお守り「産湯大神御守」

「産湯大神御守」小タイプ。

 

交通安全御守護

産湯稲荷神社のお守り「交通安全御守護」

車ののお守り「交通安全御守護」。プレートタイプです。色は赤色と青色の2色ありました。

 

清め塩

産湯稲荷神社「清め塩」

産湯稲荷大神御守・清め塩もあります。

 

その他、井戸の水を大小橋命誕生時に、産湯にしたことから、社務所では腹帯などもいただけるそうです。

 

アクセス

産湯稲荷神社の鳥居

  • 住所:大阪府大阪市天王寺区小橋町3-1(Google Map
  • 交通アクセス①(最寄駅):大阪メトロ千日前線「鶴橋駅」より徒歩5分
  • 交通アクセス②:JR大阪環状線「鶴橋駅」より徒歩7分
  • 駐車場:なし

大阪メトロとJR鶴橋駅から北西方面に徒歩5〜7分ほどで着きます。

すぐ隣りは小橋公園になっていて、子供たちが元気に遊んでいます。

産湯稲荷神社の方が公園より狭くて、ギュッと凝縮されたような感じになっています。

 

関連:「大阪府の神社一覧」に戻る

関連:「真田幸村(信繁)ゆかりの神社」に戻る

関連:「総合運・全体運・所願成就のご利益がある関西の神社」に戻る

-総合運・全体運・所願成就
-