タカミムスビノカミ(高御産巣日神)はどんな神様なのか?またどのようなご利益があるのか?
簡単な説明、ご利益、呼び方・表記、祀られている神社について一覧でまとめています。
タカミムスビノカミ(高御産巣日神)はどんな神様?、どんなご利益があるの?
▲タカミムスビノカミ(イメージ1・男性神)
この世界が始まった時、天の高天原(たかまのはら)に最初に登場した神様は「天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)」です。
その次に現れたのが今回紹介するタカミムスビノカミ(高御産巣日神)、そして神産巣日神(カミムスビノカミ)と続きます。
- 天之御中主神(アメノミナカヌシ):天の中心の神様
- 高御産巣日神(タカミムスビ):生産力を示す神様(むすひ・産巣日)
- 神産巣日神(カミムスビ):生産力を示す神様(むすひ・産巣日)
「天の中心の神様(天之御中主神)」+「生産力を示す神様(むすひ・産巣日)」の二神(高御産巣日神・神産巣日神)という構造になっています。
造化三神には性別はない独り神ですが、高御産巣日神(たかみむすびのかみ)は男性神、神産巣日神(かみむすびのかみ)は女性神と見ているようです。
世界の始まりの元となった神様ということから「造化三神(ぞうかさんしん)」と呼ばれています。
参考資料:国の創世神話(別天神) P. 26-27「正しく読む古事記」武光誠(エムディエヌコーポレーション)より
参考資料:「日本書紀 巻1 神代上[50]」(国立国会図書館デジタルコレクション)より
参考資料:「日本書紀(上)」神代上・天地開闢 P. 87・井上光貞監訳・川副武胤/佐伯有清訳(中公文庫)より
タカミムスビノカミ(高御産巣日神)はどんな神様?
タカミムスビノカミ(高御産巣日神)は、後に「古事記」や「日本書紀」に登場する天孫降臨神話の司令神として重要な役割となります。
天照大御神(アマテラスオオミカミ)は最高神と言われていますが、天孫降臨の際にはタカミムスビノカミ(高御産巣日神)の影響下にあったことがわかります。
つまり、タカミムスビは影の最高神になります。宮廷神話や宮廷儀礼で重要な位置をしめていた神様です。
▲タカミムスビノカミ(イメージ2)。最初に誕生した3柱は、まだ形が無かったとも言われています。
タカミムスビノカミ(高御産巣日神)のご利益
タカミムスビノカミ(高御産巣日神)は、創造、発展、完成の神様です。
新しいものを生み出す力、つまり生成、開運招福、無病息災、延命長寿のご利益があります。
また、産霊(むすび・産巣日)の神様であることから、作物を育てる五穀豊穣のご利益や、むすび=結ぶという意味から縁結びのご利益があるともされています。
参考資料:天孫の天降り P. 118-119「正しく読む古事記」武光誠(エムディエヌコーポレーション)より
呼び方・表記
一般的なタカミムスビノカミ(高御産巣日神)以外にも呼び方は色々あります。書物や神社によって読み方が変わりますが、すべて同一神です。
呼び方・表記 | 意味 |
---|---|
タカミムスビ | 一般的な呼び名 |
高御産巣日神(たかみむすびのかみ) | 古事記での呼び方・表記。神社により呼び方が異なる |
高皇産霊尊(たかみむすびのみこと) | 日本書紀での呼び方・表記。神社により呼び方が異なる |
高木神(たかぎのかみ) | 葦原中津国平定・天孫降臨での呼び方・表記。神社の呼び方 |
高木大神(たかぎのおおかみ) | 葦原中津国平定・天孫降臨での呼び方・表記。神社の呼び方 |
高御産巣日大神(たかみむすびのおおかみ) | サムハラ神社の呼び方 |
高皇産霊大神(たかみむすびのおおかみ) | 廣田神社の呼び方 |
高皇産霊神(たかみむすびのかみ) | 神社の呼び方 |
高皇産靈神(タカミムスビノカミ) | 神社の呼び方 |
高御魂尊(タカミムスビノミコト) | 神社の呼び方 |
高御産靈神(タカミムスビノカミ) | 神社の呼び方 |
大阪府にタカミムスビノカミ(高御産巣日神)が祀られている神社
神社名(大阪府) | 読み方 | 住所 | ゆえん |
---|---|---|---|
サムハラ神社 | さむはらじんじゃ | 大阪市西区立売掘 | 主祭神の一柱が高皇産霊大神(たかみむすびのおおかみ)、造化三神とも祀られている |
出雲大社大阪別院 | いずもたいしゃ おおさかべついん | 大阪市東住吉区山坂5丁目 | 御祭神の一柱が高皇産霊神(タカミムスビノカミ) 造化三神 全てが祀られている |
伴林氏神社 | ともばやしうじじんじゃ | 大阪府藤井寺市林3丁目 | 御祭神の一柱が高御産巣日神(たかみむすひのかみ) |
宿奈川田神社(通称:白坂神社) | すくなかわたじんじゃ(しらさかじんじゃ) | 大阪府柏原市高井田 | 御祭神の一柱が高皇産霊尊(たかみむすびのみこと) |
星田妙見宮(小松神社) | ほしだみょうけんぐう(こまつじんじゃ) | 大阪府交野市星田9丁目 | 御祭神の一柱が高皇産霊大神(タカミムスビのオオカミ) 造化三神 全てが祀られている |
京都府にタカミムスビノカミ(高御産巣日神)が祀られている神社
神社名(京都府) | 読み方 | 住所 | ゆえん |
---|---|---|---|
天津神社 | あまつじんじゃ | 京都府京都市北区平野宮本町 | 主祭神の一柱が高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)、造化三神とも祀られている |
阿須須岐神社 | あすすきじんじゃ | 京都府綾部市金河内町東谷 | 主祭神の一柱が高皇産靈神(タカミムスビノカミ)、造化三神とも祀られている |
京都大神宮 | きょうとだいじんぐう | 京都府京都市下京区寺町通四条下ル | 御祭神(相殿神)の一柱が高皇産霊神(タカミムスビノカミ) |
羽束師坐高御産日神社 | はづかしにますたかみむすびじんじゃ | 京都府京都市伏見区羽束師志水町 | 主祭神の一柱が高皇産霊神(タカミムスビノカミ) |
多吉神社 | たきじんじゃ | 京都府亀岡市西別院町 | 御祭神の一柱が高御産靈神(タカミムスビノカミ) |
兵庫県にタカミムスビノカミ(高御産巣日神)が祀られている神社
神社名(兵庫県) | 読み方 | 住所 | ゆえん |
---|---|---|---|
廣田神社 | ひろたじんじゃ | 兵庫県西宮市大社町 | 御祭神の一柱が高皇産霊大神(タカミムスビノオオカミ) |
川面神社 | かわもじんじゃ | 兵庫県宝塚市宮の町 | 御祭神の一柱が高皇産霊神(タカミムスビノカミ) |
皇産霊神社 | すめみむすびじんじゃ | 兵庫県尼崎市瓦宮 | 主祭神が高皇産靈神(タカミムスビノカミ) |
奈良県にタカミムスビノカミ(高御産巣日神)が祀られている神社
神社名(奈良県) | 読み方 | 住所 | ゆえん |
---|---|---|---|
宇奈多理坐高御魂神社 | うなたりにいますたかみむすびじんじゃ | 奈良県奈良市法華寺町 | 御祭神の一柱が高御魂尊(タカミムスビノミコト) |
穴栗神社(伊久里の杜) | あなぐりじんじゃ(いくいのもり) | 奈良県奈良市横井1丁目 | 御祭神の一柱が高皇産霊尊(タカミムスビノミコト)・穴栗社 |
高皇産霊神社 | たかみむすびじんじゃ | 奈良県高市郡高取町観覚寺字宮後 | 主祭神の一柱が高皇産霊神(タカミムスビノカミ) |
吉野水分神社 | よしのみくまりじんじゃ | 奈良県吉野郡吉野町吉野山 | 御祭神の一柱が高皇産霊神(タカミムスビノカミ) |
登彌神社 | とみじんじゃ | 奈良県奈良市石木町 | 御祭神の一柱が高皇産霊神(タカミムスビノカミ) |
滋賀県にタカミムスビノカミ(高御産巣日神)が祀られている神社
神社名(滋賀県) | 読み方 | 住所 | ゆえん |
---|---|---|---|
高木神社 | たかぎじんじゃ | 滋賀県野洲市八夫 | 主祭神が高皇産霊神(タカミムスビノカミ) |
草岡神社 | くさおかじんじゃ | 滋賀県長浜市余呉町国安 | 御祭神の一柱が高御産巣日神(タカミムスヒノカミ) |
和歌山県にタカミムスビノカミ(高御産巣日神)が祀られている神社
神社名(和歌山県) | 読み方 | 住所 | ゆえん |
---|---|---|---|
湊神社 | みなとじんじゃ | 和歌山県和歌山市湊2丁目 | 主祭神が高御産巣日神(タカミムスヒノカミ) |
高皇神社 | こうこうじんじゃ | 和歌山県和歌山市三葛 | 主祭神が高御産巣日神(タカミムスヒノカミ) |
小倉神社 | おぐらじんじゃ | 和歌山県和歌山市金谷 | 御祭神(配祀神)の一柱が高御産巣日命(タカミムスヒノミコト) |
タカミムスビの日本神話についてさらに詳しく