一願成就 厄除け・厄払い・方位除け 病気平癒・怪我回復・健康

石清水社(石清水八幡宮の摂社)のご利益・アクセスについて

石清水社(石清水八幡宮の摂社)

石清水八幡宮」の境内にある摂社「石清水社」は厄除けや延命長寿などの神様です。

古事記の一番最初に登場した天地創造の神様・アメノミナカヌシが祀られています。

厄除け延命長寿などにご利益がある石清水八幡宮内「石清水社」の主祭神、ご利益について紹介します。

 

ご利益・歴史

石清水社(石清水八幡宮の摂社)

天之御中主命(アメノミナカヌシ)を主祭神とするのが「石清水社」です。石清水八幡宮の裏参道の東斜面にある摂社。

読み方は「いわしみずしゃ」。

歴史

石清水社(石清水八幡宮の摂社)

石清水とは、石から清らかな水という意味。

男山に古くから奇異の霊泉があったことから名付けられ、石清水八幡宮よりも前からこの場所を指して呼ばれていたと使えられています。

後に八幡神が鎮座され「石清水八幡宮」となりますが、それ以前から「石清水寺」という山寺があったという神社の伝承があります。

寒い冬や厳しい夏の干ばつでも枯れることが無かったことから、神聖な泉として人々に長い間、尊ばれていました。

水源は東総門から流れていましたが、残念ながら石清水八幡宮の参道を拡張する間にこの流れが無くなってしまいました。

現在は石清水社の本殿横にある「石清水井」だけになっています。

現存する石造りの鳥居は江戸時代、松花堂昭乗の筆で、寛永12年(1635年)京都所司代・板倉重宗が寄進しました。石清水八幡宮の中では最古のものとされています。

石清水社は現在、本殿と井戸(石清水井)、神水舎は京都府指定文化財となっています。

当時は歴代天皇や将軍もこの泉から汲んだ霊泉を献供したと伝わり、今でも神事が行われています。

参考:石清水社案内板より

 

ご利益

石清水社(石清水八幡宮の摂社)

石清水社に祀られているアメノミナカヌシは、「古事記」によると、神様の中で最初に登場した神様です。造化三神、別天神。

アメノミナカヌシは宇宙と繋がる神様最高神です。

ご利益は延命長寿厄除けなど。災いを先に察知して未然に防いでくれるイメージが強いことから厄除けのご利益が強い神様です。

色々な悩みや災いごとを防いでくれるので、その結果、健康で長寿できるというご利益もあります。

常に隠れて見守ってくれている」のでスピリチュアル界でも人気の神様。

また石清水社は「人々の最も大切な願いを叶えてくれる」という伝承があることから、一願成就のご利益もあるとされています。

https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/en/R2-01480.html

 

スポンサーリンク

アクセス

石清水社(石清水八幡宮の摂社)

石清水社までのアクセス(行き方)を電車の場合と車の場合に分けて紹介します。

電車+ケーブルカーの場合

男山ケーブル

石清水八幡宮まではケーブルカーにのりますが、石清水社は参道の途中になるので、ケーブルカーで上がってから参道を下る必要があります。

裏参道の途中付近。

 

電車+徒歩

石清水八幡宮に徒歩で向かう道中の坂

最寄駅は京阪本線「八幡市駅」から徒歩で裏参道を歩くと途中に「石清水社」があります。

それほど遠くないので、徒歩でもいいかと思います。

 

車の場合:駐車場

  • 八幡市駅近くに「山麓駐車場」あり(大型バスの駐車OK)500円
  • 橋本側に「第一駐車場」「第二駐車場」あり

京阪「八幡市駅」一の鳥居近くに「山麓駐車場」があります。こちらは大型バスの駐車が可能です。

「山麓駐車場」駐車後はケーブルカーまたは徒歩で石清水社まで行きましょう。

そしてもう一つ、地元の方が利用する「第一駐車場」と「第二駐車場」があります(エジソン記念碑近く)。こちらは山上にあります。

橋本駅から車で行きます。途中とても細い道で、少しコツがいるので地元の人しか使いません。

もし行かれる方は「八幡市立公園・男山レクリエーションセンター」を目標に行くと着きます。最後はクネクネとした一直線になります。

駐車場からは石清水社まで裏参道を下る必要があります。

  • 住所:京都府八幡市八幡高坊(Google Map
  • 電話番号:075-981-3001
  • アクセス①:京阪本線「八幡市駅」より男山ケーブルカー「男山山上駅」下車し、裏参道を下る
  • アクセス②:京阪本線「八幡市駅」より裏参道を上る
  • 駐車場:あり(2箇所)
  • 開門:4月〜9月(5:30〜18:30)、10月(6:00〜18:00)、冬季(6:30〜18:00)

 

関連:「京都府の神社一覧」に戻る

関連(摂社「石清水社」の神様)アメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)のご利益と御祭神の神社

関連:「厄除け・厄払い・方位除け(方除け)のご利益がある関西の神社」に戻る

関連:「一願成就のご利益がある関西の神社(必ず願いが叶う)」に戻る

関連:「病気平癒・怪我回復・健康のご利益がある関西の神社」に戻る

関連:「石清水八幡宮のご利益、お守り、ご祈祷、アクセスについて

-一願成就, 厄除け・厄払い・方位除け, 病気平癒・怪我回復・健康
-