火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)のご利益と御祭神の神社

火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)はどんな神様なのか?またどのようなご利益があるのか?

簡単な説明、ご利益、呼び方・表記、祀られている神社について一覧でまとめています。

スポンサーリンク

 

火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)はなんの神様?

火遠理命(ホオリノミコト)は、日本神話に登場する天孫降臨をしたニニギの子で、「山幸彦」という名で知られている神様です。初代天皇となる神武天皇の祖父

主にホオリ(ほおり)山幸彦と呼ばれています。

ニニギとコノハナサクヤヒメの子

「古事記」によると邇邇芸命(ニニギノミコト)木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)の間に3人の子が生まれます。

  • 火照命(ホデリノミコト):海幸彦、第一子
  • 火須勢理命(ホスセリノミコト):第二子
  • 火遠理命(ホオリノミコト):山幸彦、第三子

「日本書紀」本文によると邇邇芸命(ニニギノミコト)と木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメ)の間に3人の子が生まれます。

  • 火闌降命(ホスソリノミコト):海幸彦、第一子
  • 彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト):山幸彦、第二子
  • 火明命(ホアカリノミコト):第三子

「古事記」では三男で、「日本書紀」は次男になります。

 

山幸彦と海幸彦(海彦山彦)

「海彦山彦」という日本昔話がありますが、その山彦(山幸彦)が火遠理命(ホオリノミコト)にあたります。

「古事記」によると、ホオリは山幸彦と名乗り山の鳥や獣を獲って生活し、ホデリは海で魚を釣って生活していました。

山幸彦(火遠理命/ホオリノミコト)はある時「お互いの道具を取り替えて、いつもと違う仕事をしよう」と言ったので、山幸彦は海へ、海幸彦(ホデリ)は山に出かけました。

ところが、山幸彦は兄・海幸彦の釣り針をなくしてしまいます。

海幸彦が釣り針を返せと言ってきたので、山幸彦は困って一人で海辺で途方に悲しんでいました。

すると、海辺に塩椎神(シオツチノカミ)と出会います。

塩椎神(シオツチノカミ)から「この小舟に乗って海の神様の宮殿に行きなさい。その娘が釣り針を見つけてくれるだろう」と教わり、小舟に乗って海の神様・大綿津見神(オオワタツミノカミ)の家に行きます。

山幸彦はここで大綿津見神(オオワタツミノカミ)の娘・豊玉姫命(トヨタマヒメ)と出会い結婚します。

しかし3年経ち地上が恋しくなり「故郷に帰りたい」と言うと、大綿津見神(オオワタツミノカミ)は失った釣り針を見つけてくれました。

有名な神話「海幸山幸」、後に亀を助けて竜宮城に行く昔話「浦島太郎」のモデルにもなりました。

参考文献:「皇室の起源神話」P. 138〜139「正しく読む古事記」・武光誠(エムディエヌコーポレーション)より

 

天皇の先祖になる話

失くした釣り針は、大きな赤い魚の喉にあり、オオワタツミは魚の喉から釣り針を取ってくれたのです。

見つけた釣り針を山幸彦に手渡す時にオオワタツミは「私が力をお貸しして、山幸彦さまを瑞穂の国(日本)の主にしてあげましょう」と。

釣り針を返す時、オオワタツミの教え通りに呪文のようなものを海幸彦に言うと、海幸彦はそれ以後魚が取れなくなってしまいました。

仕方なく漁を辞めて、田を開き農業を始めることになったのです。

オオワタツミの言う通りに話を進めたことで、兄・海幸彦(火照命/ホデリノミコト)が従うようなりました。

これにより山幸彦(火遠理命/ホオリノミコト)の子孫が天皇になり、海幸彦(火照命/ホデリノミコト)は隼人(はやと)として、天皇に仕えるようになっていったのです。

今でも「新嘗祭」の時に隼人たちが海幸彦が溺れる隼人舞が演じられています。それは海幸彦が山幸彦に従ったことを伝えるためだと「古事記」は記しています。

 

神武天皇の父・ウガヤフキアエズが誕生

山幸彦(火遠理命/ホオリノミコト)の子を宿していた海の神様の娘・トヨタマヒメ(豊玉姫命)が地上を訪れます。

天孫の子供を海中で生むべきでは無いと、夫を訪ねてきたのです。

火遠理命(ホオリノミコト・山幸彦)は産屋をつくるの時に「屋根は茅(かや)ではなく、鵜(う)の羽根を集めて葺くように」と命じます。

しかし完成前にトヨタマヒメが産気づきます。その時彼女は「決して産屋のなかを見てはいけません」と。

しかし山幸彦(火遠理命/ホオリノミコト)は妻のことが心配で中を見てしまったのです。

すると、そこには唸りながらのたくっている大きなワニ(鰐)の姿に変身していました。

(※「古事記」の時代にワニ(鰐)はおらず、本当はサメ(鮫)だったという説もあり)

「恥ずかしい姿を見られては地上にはいられません」と、生まれた子を残してトヨタマヒメは海に帰って行きました。

生まれた子供は「鵜の羽根の屋根ができる前に生まれた」という意味の「ウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)」という名前になったのです。

 

スポンサーリンク

火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)のご利益

「古事記」と「日本書紀」から火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)のご利益をまとめました。

縁結び・良縁・夫婦和合

トヨタマヒメ(豊玉姫命)との結婚から、良縁・結婚のご利益があるとされています。

 

子孫繁栄

天皇の祖先であることから、子孫繁栄・一族繁栄のご利益があるとされています。

 

海上安全、漁業、航海安全

海の神様・大綿津見神(オオワタツミノカミ)との関わりや、失くした釣り針の神話から、海上安全、漁業、航海安全のご利益があるとされています。

 

勝負運・逆転勝利

海幸彦(火照命/ホデリノミコト)との争いに勝利したことから、勝負運・逆境からの勝利(逆転勝利)のご利益があるとされています。

また、受験・仕事・スポーツなど勝負事の守護神とされる神社もあります。

 

調和・和合

陸の神様・山幸彦(火遠理命/ホオリノミコト)と海の神様・トヨタマヒメ(豊玉姫命)の結婚により、調和のご利益があるとされています。

人間関係の調和、対立の解消(和合)のご利益と見ることもできる。

  • 縁結び・良縁・夫婦和合
  • 子孫繁栄
  • 海上安全、漁業、航海安全
  • 勝負運・逆転勝利
  • 調和・和合

 

呼び方

一般的な火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)以外にも呼び方は色々あります。書物や神社によって読み方や漢字が変わりますが、すべて同一神です。

呼び方 意味
ホオリ 一般的な呼び方
山幸彦(やまさちひこ)・山彦(やまひこ) 山幸彦と海幸彦(海彦山彦)の神話より
火遠理命(ホオリノミコト) 「古事記」の呼び方
天津日高日子穂穂手見命(アマツヒコヒコホホデミノミコト)
彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト) 「日本書紀」の呼び方
火折尊(ホノオリノミコト) 「日本書紀」第一の一書、第十段第四の一書での呼び方
火折彦火火出見る尊(ホノオリヒコホホデミノミコト) 「日本書紀」第九段第三の一書での呼び方
若狭彦大神(ワカサヒコノオオカミ) 若狭彦神社の呼び方
小若子神(コワクコノカミ) 梅宮大社の呼び方
彦穂々出見命(ヒコホホデミノミコト) 熊野本宮大社
彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト) 神社の呼び方
積川神社(いずみあなじんじゃ) 神社の呼び方
彦火火見命(ヒコホホデミノミコト) 神社の呼び方
彦火火出身命(ヒコホホデミノミコト) 神社の呼び方

 

大阪府に火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)が祀られている神社

神社名(大阪府) 読み方 住所 ゆえん
和泉五社総社 いずみごしゃそうじゃ 大阪府和泉市府中町6 御祭神の一柱が積川神社(いずみあなじんじゃ)
壹須何神社 いちすかじんじゃ 大阪府南河内郡河南町一須賀628 合祀神の一柱が彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)
坂合神社 さかあいじんじゃ 大阪府八尾市小阪合町2 御祭神の一柱が彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)

 

京都府に火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)が祀られている神社

神社名(京都府) 読み方 住所 ゆえん
梅宮大社 うめみやたいしゃ 京都市右京区梅津フケノ川町30 御祭神の一柱が小若子神(コワクコノカミ)
火尊天満宮 かそんてんまんぐう 京都市下京区風早町559 御祭神の一柱が彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)
走田神社 はせだじんじゃ 京都府亀岡市余部町走田2 御祭神の一柱が彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)
蛭兒神社 ひるこじんじゃ 京都府京丹後市久美浜町湊宮1662 御祭神の一柱が火遠理命(ホオリノミコト)

 

兵庫県に火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)が祀られている神社

神社名(兵庫県) 読み方 住所 ゆえん
粟鹿神社 あわがじんじゃ 兵庫県朝来市山東町粟鹿2152 御祭神の一柱が彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)
林神社 はやしじんじゃ 兵庫県明石市宮の上5 御祭神の一柱が彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)

 

奈良県に火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)が祀られている神社

神社名(奈良県) 読み方 住所 ゆえん
阿陀比売神社 あだひめじんじゃ 奈良県五條市原町24 御祭神の一柱が彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)
伊豆神社 いずじんじゃ 奈良県宇陀市榛原内牧2178 御祭神が彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)

 

滋賀県に火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)が祀られている神社

神社名(滋賀県) 読み方 住所 ゆえん
天孫神社 てんそんじんじゃ 滋賀県大津市京町3 御祭神の一柱が彦火火見命(ヒコホホデミノミコト)
野村神社 のむらじんじゃ 滋賀県近江八幡市野村町1437 御祭神の一柱が彦火火出身命(ヒコホホデミノミコト)

 

和歌山県に火遠理命(ホオリノミコト/山幸彦)が祀られている神社

神社名(和歌山県) 読み方 住所 ゆえん
熊野那智大社 くまのなちたいしゃ 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1 配祀神の一柱が彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)
熊野速玉大社 くまのはやたまたいしゃ 和歌山県新宮市新宮1 相殿神の一柱が彦火々出見尊(ヒコホホデミノミコト)
熊野本宮大社 くまのほんぐうたいしゃ 和歌山県田辺市本宮町本郷1110 配祀神の一柱が彦穂々出見命(ヒコホホデミノミコト)
滝尻王子宮十郷神社 たきじりおうじぐうとうごうじんじゃ 和歌山県田辺市中辺路町栗栖川859 配祀神の一柱が天津日高日子穂穂手見命(アマツヒコヒコホホデミノミコト)

 

ホオリ(山幸彦)についてさらに詳しく