思金神(オモイカネ)のご利益と御祭神の神社

思金神(オモイカネ)についての簡単な説明、ご利益、呼び方・表記、祀られている神社について一覧でまとめています。

スポンサーリンク

 

思金神(オモイカネ)はどんな神様?、どんなご利益があるの?

思金神(オモイカネ)は、日本神話に登場する知恵や学問の神様です。主にオモイカネ(おもいかね)と呼ばれています。

思金神(オモイカネ)はどんな神様?

古事記・日本書紀によると、思金神(オモイカネ)は最初に登場した神様(造化三神)の一柱・タカミムスビノカミ(高御産巣日神)の子。

天岩戸に隠れた天照大神(アマテラスオオミカミ)を外に出すメンバー

天岩戸で舞う天宇受売命(アメノウズメノミコト)

思金神(オモイカネ)と言えば、天岩戸に隠れた天照大御神(アマテラスオオミカミ)を外に出す神話が有名です。

アマテラスは太陽神のため、岩戸に隠れてしまったことで、世界が真っ暗になってしまいます。

そこで何とかしてアマテラスを外に出てきてもらおうと、神様たちが色々と考えました。

不思議な踊りを踊ったアメノウズメノミコト(天宇受売命)、外の笑い声が気になったアマテラスが外に出てきたという神話。

この神話はアメノウズメが有名ですが、皆で話し合いの場を持ち、踊りを含む祭りを決断したのが思金神(オモイカネ)なのです。

色々な意見がでましたが、最後に思金神(オモイカネ)がみんなが納得できるような案を出しました。

それが「賑やかな祭りを開くことで、アマテラスを外にお出ましいただこう」だったのです。

アマテラスを外に出すことができたことで、世界が一気に明るくなりました。

ちなみにこのお祭りで、怪力で岩戸を放り投げた神様・天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)は、思金神(オモイカネ)の子供になります。親子ともメンバーになります。

参考:「正しく読む古事記」武光誠

 

ニニギノミコト天孫降臨で支えるメンバーになる

ニニギノミコト像(国見ヶ丘)

次に邇邇芸命(ニニギノミコト)が生まれ天孫降臨になった時、ニニギを支えるようになったのが、(先ほど紹介した)天岩戸のメンバーたちです。

アメノウズメもいますし、思金神(オモイカネ)も参加します。もちろんここでも思金神(オモイカネ)の子・天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)も参加しています。

アマテラスはニニギのことが心配で、天岩戸で助けてもらった神様たちを今回も助けてもらおうと読んだと言われています。

天岩戸神話と天孫降臨神話は一体であることを示しています

天孫降臨の時に、ニニギとそのメンバーはアマテラスから三種の神器を授かります。「八咫鏡(やたのかがみ)を私の魂と思ってい、大切にお祭りしなさい」と。

以上のことから、アマテラスとニニギ、そして天岩戸メンバーは、のちの天皇につながる重要な役割をもっていると「古事記」と「日本書紀」は語っています。

 

思金神(オモイカネ)のご利益

「古事記」と「日本書紀」から思金神(オモイカネ)のご利益をまとめました。

天岩戸の時に神様の祭りの進め方やアメノウズメの踊りの計画をし、決断したことから、知恵や学問、物事を成功に導くご利益があります。

その他、葬儀や祈りを組織する中心的役割を担当したことから、伝統や行事を成功に導くご利益があります。

現代に置き換えると、仕事や組織運営の段取りをし成功させるご利益になります。

知恵を示したことで、人間関係の交渉事を円滑に進めるご利益もあります。

  • 知恵・才能開花
  • 学問(学業成就)
  • 企画立案
  • 交渉事の成功
  • 行事成功に導く
  • 仕事運や組織運営の段取りをし成功させる
  • 政治・交渉ごとの成功

学生なら勉強や学業成就、大人ならビジネスや企画などの仕事運向上にご利益があります。

 

スポンサーリンク

呼び方

一般的な思金神(オモイカネ)以外にも呼び方は色々あります。書物や神社によって読み方が変わりますが、すべて同一神です。

呼び方 意味
思金神(オモイカネ/オモイカネノカミ) 「古事記」「日本書紀」での呼び方
常世思金神(トコヨオモイカネノカミ)
思兼神(オモイカネノカミ) 「日本書紀」での呼び方
八意思兼神(ヤゴコロオモイカネノカミ)
八意思金神(ヤゴコロオモイカネノカミ)
八意思兼命(ヤゴコロオモイノカネノミコト) 神社による
思兼大神(オモイカネノオオカミ) 神社による
思兼命(オモイカネノミコト) 神社による
神社による

 

大阪府に思金神(オモイカネ)が祀られている神社

神社名(大阪府) 読み方 住所 ゆえん
五字神社(粟生間谷) ごあざじんじゃ 大阪府箕面市粟生間谷 主祭神が八意思兼命(ヤゴコロオモイノカネノミコト)
五字神社(粟生外院) ごじじんじゃ 大阪府箕面市粟生外院 主祭神が八意思兼命(ヤゴコロオモイノカネノミコト)

 

京都府に思金神(オモイカネ)が祀られている神社

神社名(京都府) 読み方 住所 ゆえん
地主神社 じしゅじんじゃ 京都市東山区清水1丁目317 相殿神の一柱が思兼大神(オモイカネノオオカミ)
村岳神社 むらたけじんじゃ 京都府京丹後市久美浜町奥馬地村岡201 御祭神が思兼神(オモイカネノカミ)

 

兵庫県に思金神(オモイカネ)が祀られている神社

神社名(兵庫県) 読み方 住所 ゆえん
岩尾神社 いわおじんじゃ 兵庫県神崎郡福崎町東田原1935-1 御祭神の一柱が八意思兼命(ヤゴコロオモイノカネノミコト)
思往神社 おもいやりじんじゃ 兵庫県豊岡市日高町中字大道ノ下326 御祭神が思兼命(オモイカネノミコト)
春日神社(宍粟市) かすがじんじゃ 兵庫県宍粟市山崎町高所679 御祭神の一柱が八意思兼命(ヤゴコロオモイノカネノミコト)
春日神社(丹波篠山市) かすがじんじゃ 兵庫県丹波篠山市本郷141-1 御祭神の一柱が思兼大神(オモイカネノオオカミ)
寿賀神社 すがじんじゃ 兵庫県美方郡新温泉町新市567 御祭神の一柱が思兼神(オモイカネノカミ)
津門神社 つとじんじゃ 兵庫県西宮市津門西口町14-15 御祭神(本殿)の一柱が八意思兼神(ヤゴコロオモイノカネノカミ)
野口神社 のぐちじんじゃ 兵庫県宍粟市山崎町五十波1066 御祭神の一柱が八意思兼神(ヤゴコロオモイノカネノカミ)
八幡神社 はちまんじんじゃ 兵庫県宍粟市山崎町岸田891 御祭神の一柱が八意思兼命(ヤゴコロオモイノカネノミコト)

 

奈良県に思金神(オモイカネ)が祀られている神社

神社名(奈良県) 読み方 住所 ゆえん
阿紀神社 あきじんじゃ 奈良県宇陀市大宇陀迫間252 御祭神(主殿)の一柱が八意思兼神(ヤゴコロオモイノカネノカミ)
宇奈多理坐高御魂神社 うなたりにいますたかみむすびじんじゃ 奈良市法華寺町600 御祭神(西殿)の一柱が思兼命(オモイノカネノミコト)

 

滋賀県に思金神(オモイカネ)が祀られている神社

神社名(滋賀県) 読み方 住所 ゆえん
意冨布良神社 おおふらじんじゃ 滋賀県長浜市木之本町木之本488 御祭神の一柱が八意思兼神(ヤゴコロオモイノカネノカミ)
五社神社 ごしゃじんじゃ 滋賀県近江八幡市牧町 御祭神の一柱が思兼命(オモイノカネノミコト)
吉水神社 よしみずじんじゃ 滋賀県蒲生郡竜王町 御祭神の一柱が八意思兼神(ヤゴコロオモイノカネノカミ)
若宮神社 わかみやじんじゃ 滋賀県草津市岡本町祐前198 御祭神が八意思兼命(ヤゴコロオモイノカネノミコト)

 

和歌山県に思金神(オモイカネ)が祀られている神社

神社名(和歌山県) 読み方 住所 ゆえん
蟻通神社 ありとおしじんじゃ 和歌山県伊都郡かつらぎ町大字東渋田790 主祭神が思兼命(オモイノカネノミコト)
日前神宮 ひのくまじんぐう 和歌山市秋月365 相殿神の一柱が思兼命(オモイノカネノミコト)

 

オモイカネの日本神話についてさらに詳しく

 

ホームページに戻る