イザナギの禊祓で生まれた神様

イザナギの禊祓で生まれた神様

黄泉の国から出られた伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は、九州の日向(宮崎県)「阿波岐原」で禊祓(みそぎはらい)をします。

※宮崎県にはみそぎ池が阿波岐原・森林公園にあります。

イザナギの禊祓によりたくさんの神様が生まれました。

スポンサーリンク

 

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の身につけていたものから生まれた神様

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)イメージ

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が禊祓の時に身につけていた杖、帯、袋、衣服、袴、冠、腕輪から12柱の神様が生まれています。

陸路を司る神様 衝立船戸神(ツキタツフナドノカミ)
道之長乳歯神(ミチノナガチハノカミ)
時置師神(トキオカシノカミ)
和豆良比能宇斯能神(ワヅライノウシノカミ)
道俣神(ミチマタノカミ)
飽咋之能宇斯能神(アキグイノウシノカミ)
海路を司る神様 奥疎神(オキザカルノカミ)
奥津那芸佐毘古神(オキツナギサビコノカミ)
奥津甲斐弁羅神(オキツカイベラノカミ)
辺疎神(ヘザカルノカミ)
辺津那芸佐毘古神(ヘツナギサビコノカミ)
辺津甲斐弁羅神(ヘツカイベラノカミ)

 

スポンサーリンク

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が水に潜った時に生まれた神様

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)水に入り穢れ(けがれ)をすすいでいると、災いと清めに関係する神様が5柱生まれました。

災いと清めの神様 八十禍津日神(ヤソマガツヒノカミ)
大禍津日神(オオマガツヒノカミ)
神直毘神(カムナオビノカミ)
大直毘神(オオナオビノカミ)
伊豆能売神(イヅノメノカミ)

 

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が顔を洗った時に生まれた神様「三貴子」

三貴子(アマテラス・ツクヨミ・スサノオ)

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が全身水に入り体を清めた後、顔を洗った時に生まれたのが以下の3柱のことを、最後に貴い子が生まれたことから三貴子(さんきし/みはしらのうずのみこ)と呼ばれています。

左目、右目、鼻を洗った時に、後に有名となる天照大御神(アマテラス)、須佐之男命(スサノオ)、月読命(ツクヨミ)が生まれました。

イザナギが左目を洗った時にうまれた神様(太陽神) 天照大御神(アマテラスオオミカミ)
イザナギが右目を洗った時にうまれた神様(月神) 月読命(ツクヨミノミコト)
イザナギがを洗った時にうまれた神様(海原) 須佐之男命(スサノオノミコト)

誕生した三貴子にイザナギは、高天原(アマテラス)、青海原の潮之八百重(ツキヨミ)、天下(葦原中国)の統治(スサノオ)を委任しています。

 

日本の神様 一覧| 古事記・日本書紀の神話」に戻る

もっと詳しく

天津祝詞/禊祓詞の全文(ひらがな付き)と意味

ここで紹介したイザナギの禊祓(みそぎ・はらい)から生まれた神様の内容は、神社のお祓い「天津祝詞(あまつのりと)」で使われています。

より詳しくは「天津祝詞/禊祓詞の全文(ひらがな・PDF付き)と意味」を読んでみて下さい。