「枚岡神社」の境内にある末社「飛来天神社」は厄除け、延命長寿、生産、縁結びの神様です。
古事記の一番最初に登場した天地創造の神様・アメノミナカヌシが祀られていて、枚岡神社の中でも特にパワースポットです!
厄除け、延命長寿、生産、縁結びのご利益がある枚岡神社内「飛来天神社」の主祭神、ご利益について紹介します。
ご利益・歴史
天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)を主祭神とするのが「飛来天神社」です。創造の神。
枚岡神社の本殿を右に移動した「感謝と祈りの道」にある末社。
読み方は「ひらいてんじんじゃ」。
歴史
飛来天神社についての歴史については記載はありませんでした。
本殿のすぐ横には以下のような説明板があります。
- 末社 飛来天神社
- 御祭神:天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)
- 例祭日:5月25日
別の看板には「創造の神」と書かれてありました。
ご利益
飛来天神社の説明板にご利益(御神徳)が記載されていました。
- 健康長寿(厄除け→健康)
- 生産
- 縁結び
「天地万物を司り、天と地(宇宙)を創られた神様。全てのものを結びつけ調和と安定をはかり、大自然に生かされている事に感謝の誠をささげれば幸せが訪れます」という記載がありました。
生産というのは、天と地、全てを創った天地開闢の神様がアメノミナカヌシです。新しいことを始めたりする、新しいこと生み出す時に助けてくれる生産のご利益があります。
また、アメノミナカヌシと言えば未然に悪いことを防いでくれる力をもっていることから厄除けのご利益があります。
色々な悪いことを防いでくれることで、その結果、健康長寿でいられると解釈されます。
説明板には縁結びのご利益も記載されていました。
これは最初に出てきた神様「造化三神(アメノミナカヌシ・カミムスビ・タカミムスビ)」は結びの神様であることから、縁結びのご利益があるということだと思われます。
個人的には、2番目に出現したカミムスビ、3番目に出現したタカミムスビが縁結びのイメージが強いのですが、3柱合わせた造化三神として解釈することも可能なので、アメノミナカヌシも縁結びの御利益を持っているとも言えます。
- 主祭神:天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)
- ご利益:厄除け、健康長寿、生産、縁結び
- 創建:不詳(枚岡神社の創建は「神武天皇即位前3年」)
アクセス・駐車場
電車の場合と車の場合の行き方は枚岡神社と同じです。
電車の場合
近鉄奈良線「枚岡駅」を下車。
目の前に「枚岡神社」があります。ここからは参道になっているので、階段を上ったりして歩きます。
間に道路を挟んで二の鳥居があります。
参道広場に来ました。左右に劔のような鳥居があります。ここからは階段。
階段を上がると拝殿・本殿に到着。
拝殿を右に行くと本殿の右側に行けます。
ここから右側が「感謝と祈りの道」となっており、末社「一言主神社」、摂社「若宮神社」の横付近にポツンと末社「飛来天神社」があります。
車の場合:駐車場
枚岡神社には有料のタイムズ駐車場があります。丁度参道を上った左横付近にあります。
交通安全のお祓いをしてもらう方は、ここから右折し参道側に停車してくださいとかかれてありました。
- 住所:大阪府東大阪市出雲井町7-16(Google Map)
- アクセス(最寄駅):近鉄奈良線「枚岡駅」下車すぐ
- 駐車場:駐車場41台あり(タイムズ枚岡神社・有料)
- 拝観時間:9時~16時(授与所・御朱印:9時~16時)
関連:「大阪府の神社一覧」に戻る
関連(摂社「石清水社」の神様):アメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)のご利益と御祭神の神社
関連:「厄除け・厄払い・方位除け(方除け)のご利益がある関西の神社」に戻る
関連:「病気平癒・怪我回復・健康のご利益がある関西の神社」に戻る
関連:「縁結び・良縁・恋愛成就のご利益がある関西の神社」に戻る
関連:「枚岡神社のご利益、お守り、ご祈祷、アクセスについて」に戻る