天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)のご利益と御祭神の神社

天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)

天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)はどんな神様なのか?またどのようなご利益があるのか?

簡単な説明、ご利益、呼び方・表記、祀られている神社について一覧でまとめています。

スポンサーリンク

 

天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)はどんな神様?

天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)は、日本神話に登場する力持ちの神様です。知恵の神様・思金神(オモイカネ)の子供。

主にアメノタヂカラオ(あめのたぢからお)と呼ばれています。

天岩戸で舞う天宇受売命(アメノウズメノミコト)

古事記・日本書紀によると、天岩戸に隠れた天照大神(アマテラスオオミカミ)を外に出す神話で初登場します。

アマテラスは太陽神のため、岩戸に隠れてしまったことで、世界が真っ暗になってしまいます。

そこで何とかしてアマテラスを外に出てきてもらおうと、神様たちが色々と考えました。

思金神(オモイカネ)の知恵など、神様たちがそれぞれの役割を分担します。

アメノウズメノミコト(天宇受売命)の不思議な踊りを見て大笑い!その声が気になったアマテラスが顔を出しました。

少しだけ扉を開けると、そこから闇の中に明るい光が広がったのです。

天手力男命(アメノタヂカラオノミコト)銅像

▲天手力男命(アメノタヂカラオノミコト)銅像

そこで天手力男神(アメノタヂカラオ)という力持ちの神様が、天岩戸の扉を開け放り投げ、アマテラスの手を取り、一気に外に出したと記されています。

参考:「正しく読む古事記」武光誠

 

ニニギノミコト像(国見ヶ丘)天孫降臨

次に天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)が再登場するのは天孫降臨の時。

邇邇芸命(ニニギノミコト)が生まれ天孫降臨になった時、ニニギを支えるようになったのが、(上で紹介した)天岩戸のメンバーたちです。

アメノウズメや思金神(オモイカネ)もいますし、その子供・怪力の天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)も参加することになりました。

アマテラスはニニギのことが心配になり、天岩戸の時に助けてもらった神様たちに今回も助けてもらおうと呼び寄せたと言われています。

天岩戸神話と天孫降臨神話は一体であることを示しています

天孫降臨の時に、ニニギとそのメンバーはアマテラスから三種の神器を授かります。「八咫鏡(やたのかがみ)を私の魂と思ってい、大切にお祭りしなさい」と。

以上のことから、アマテラスとニニギ、そしてアメノタヂカラオを含めた天岩戸メンバーは、のちの天皇につながる重要な役割をもっていると「古事記」と「日本書紀」は語っています。

 

スポンサーリンク

天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)のご利益

「古事記」と「日本書紀」から天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)のご利益をまとめました。

天岩戸で扉をこじ開けたことから力持ちの神様で、そこから派生してスポーツや技芸の上達のご利益があるとされています。

また、困難に打ち勝つ、克服するご利益必勝のご利益、そして、アマテラスを引き出したことから厄除開運ご利益があるとされています。

  • スポーツや技芸の上達
  • 困難に打ち勝つ、打ち勝つ
  • 必勝
  • 厄除け開運

 

呼び方

一般的な天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)以外にも呼び方は色々あります。書物や神社によって読み方が変わりますが、すべて同一神です。

呼び方 意味
アメノタヂカラオ、タヂカラオ 一般的な呼び方
天手力男神(アメノタヂカラオノカミ) 「古事記」での呼び方
天手力雄神(アメノタヂカラオノカミ) 日本書紀」での呼び方
天手力男命(アメノタヂカラオノミコト) 神社による
手力雄命(タヂカラオノミコト) 神社による
多力雄神(タヂカラオノカミ) 神社による
手力男神(アヂカラオノカミ) 神社による
天之手力男命(アメノタヂカラオノミコト) 神社による
不動明王 同一神とされている

天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)が不動明王と同一神とされていることは複数の文献で明らかになっています。

不動明王と同一神とされている(神仏習合)

この中で立山信仰を中心とした地域でよく見られる典型例で、神道と仏教が融合した(神仏習合)信仰体系において重要な事例となっています。

文献・資料名 内容
「伊呂波宇類抄」
「恆例修正月勧請神名帳」
天手力男神=不動明王とする習合説
「立山曼荼羅」研究(福江充氏) 天手力男神=不動明王の習合像が峰本社で祀られていた
雄山神社関連記録 伊邪那岐=阿弥陀如来、天手力男神=不動明王とする習合説
尾山神社(立山信仰) 天手力男神(力の神)と不動明王の対応関係の記述あり

 

大阪府に天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)が祀られている神社

神社名(大阪府) 読み方 住所 ゆえん
天石門別神社 あめのいわとわけじんじゃ 大阪府茨木市元町4 御祭神の一柱が天手力男命(アメノタヂカラオノミコト)
伊射奈岐神社 いざなぎじんじゃ 大阪府吹田市山田東2 相殿の一柱が天手力男命(アメノタヂカラオノミコト)
大宮神社 おおみやじんじゃ 大阪市東淀川区大道南3 相殿の一柱が天手力男命(アメノタヂカラオノミコト)
神須牟地神社 かみすむぢじんじゃ 大阪市住吉区長居西2 主祭神の一柱が手力雄命(タヂカラオノミコト)

 

京都府に天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)が祀られている神社

神社名(京都府) 読み方 住所 ゆえん
粟田神社 あわたじんじゃ 京都市東山区粟田口鍛冶町1 御祭神(右座外殿合祀)の一柱が手力雄社
伊勢田神社 いせたじんじゃ 京都府宇治市伊勢田町若林13 御祭神の一柱が多力雄神(タヂカラオノカミ)
神明神社 しんめいじんじゃ 京都府宇治市宇治神明宮西35 内宮の御祭神の一柱手力雄命(タヂカラオノミコト)
都々古和氣神社 つつこわけじんじゃ 京都府南丹市園部町熊崎ニガキ74 相殿が天手力男命(アメノタヂカラオノミコト)
隼神社 はやぶさじんじゃ 京都市中京区壬生梛ノ宮町18 配祀神の一柱が手力男神(アヂカラオノカミ)

 

兵庫県に天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)が祀られている神社

神社名(兵庫県) 読み方 住所 ゆえん
岩壷神社 いわつぼじんじゃ 兵庫県三木市岩宮391 御祭神の一柱が天手力男命(アメノタヂカラオノミコト)
岩戸神社 いわとじんじゃ 兵庫県神崎郡市川町牛尾474 御祭神の一柱が手力雄命(タヂカラオノミコト)
熊野神社 くまのじんじゃ 兵庫県丹波市市島町岩戸527 御祭神の一柱が天手力男命(アメノタヂカラオノミコト)
戸隠神社(肝川西ノ前) とがくしじんじゃ 兵庫県川辺郡猪名川町肝川西ノ前136 御祭神が天之手力男命(アメノタヂカラオノミコト)
戸隠神社(内馬場) とがくしじんじゃ 兵庫県川辺郡猪名川町内馬場向山6-2 御祭神が手力雄命(タヂカラオノミコト)

 

奈良県に天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)が祀られている神社

神社名(奈良県) 読み方 住所 ゆえん
天津岩戸別神社 あまついわとわけじんじゃ 奈良県高市郡高取町越智85 御祭神が天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)
戸隠神社 とがくしじんじゃ 奈良市須川町1488 御祭神が天手力男命(アメノタヂカラオノミコト)
穂雷神社 ほのいかづちじんじゃ 奈良県北葛城郡広陵町阿部733 御祭神の一柱が天手力男命(アメノタヂカラオノミコト)

 

奈良県に天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)が祀られている神社

神社名(奈良県) 読み方 住所 ゆえん
鑰宮 手力男神社 かぎのみや たぢからおじんじゃ 和歌山県新宮市新宮1 主祭神が天之手力男命(アメノタヂカラオノミコト)
闘鶏神社 とうけいじんじゃ 和歌山県田辺市東陽1 配祀神の一柱が手力男命(タヂカラオノミコト)
力侍神社 りきしじんじゃ 和歌山市川辺稲井61 御祭神が天手力男命(アメノタヂカラオノミコト)

 

アメノタヂカラオの日本神話についてさらに詳しく