神社の参拝の仕方

神社「参拝の作法」説明図

神社でお参りするには、参拝の仕方を知っておくことで、そこにいらっしゃる神様が力を与えてくれるでしょう

堅苦しい方法ではありません。最低限のマナーだけ覚えておきましょう。

神社の参拝の仕方を順に紹介します。

スポンサーリンク

 

神社に入る前に鳥居の前で一礼しよう

姫嶋神社の鳥居

神社に入る前に、まずは鳥居をくぐる前に、「おじゃまします」という気持ちを込めて一礼しましょう。

その理由は、鳥居は人間の今いる世界と神様の世界を分ける境目、結界という役割をしているからです。

一礼とは神様の領域に入るための挨拶になります。

鳥居がたくさんある場合は、一の鳥居、又は最初の鳥居で一礼してから入るようにして下さい。

 

スポンサーリンク

鳥居をくぐる時は端を通ること

神社、鳥居や参道の歩き方

鳥居をくぐる時は真ん中を通らずに、端っこを通るようにして下さい。

中央は神様の通り道になっています。

 

参道も端を歩く

鳥居をくぐった後は、参道が続きます。その参道を歩く時は、同じく端っこを歩くようにしましょう。

理由は鳥居の時と同じで、参道の中央は「正中(せいちゅう)」と呼ばれる神様の通り道だからです。

神様の正面を避けるように歩くのが礼儀とされています。

 

手水舎で身を清め、穢れを落とす

神社の手水舎

昔から水は罪や穢れを洗い流し清めるものとされてきました。

参道の途中に手水舎(ちょうずや)があるので手と口を清めます。

  1. 柄杓(ひしゃく)を軽くゆすぐ
  2. 柄杓を右手で取り、水をいっぱいに入れ、左手を清める
  3. 次に柄杓を左手に持ち替えて、右手を清める
  4. 右手に会釈を持ち替えて、左の手のひらに水を受け、その水で口をすすぎ、また左手を清める
  5. 最後にもう一度水をいっぱいに入れ、そのまま柄杓を立てて、残った水を柄杓にかけて清め、元の場所に戻す

神社「手水の使い方」説明図

柄杓に直接口を付けるのはやめましょう。みんなが心地よく付けるようにマナーを心がけ、居羅かな気持ちで神前に向かって下さい。

 

お賽銭を入れる

大阪「御霊神社」本殿、右側からアップで撮影

ここから参拝になります。

まず最初はお賽銭を賽銭箱に入れましょう。

 

鈴を鳴らす

神社の拝殿にある鈴

お賽銭を入れた後に、鈴があれば鈴を鳴らしましょう。

まずは小さく一礼。これは小揖(しょうゆう)と呼ばれるもので、「これからお参りします」という神様への挨拶です。

 

拝殿で拝礼する(二礼二拍手一礼)

神社の拝殿で拝礼している様子

神社では「二礼二拍手一礼」が一般的です。

  1. 2回お辞儀をする(二礼)。お辞儀の角度は90度ぐらい
  2. お辞儀が済んだら、2回パンパンと手を叩く(二拍手)
  3. 感謝の気持ちを捧げて、祈願を伝える(この時、心の中で名前を名乗るようにする)
  4. 最後に1回お辞儀をする(一礼)
  5. 拝殿から離れる

神社「参拝の作法」説明図

必ず名前を名乗ってから、祈願するようにして下さい。誰が祈願しているのかを神様にわかるようにして下さい

お参りする時は心を込めてお参りすれば、きっとご利益・ご神徳がいただけます。

最後の一礼は、「お参りがおわりました」という意味の礼です。

 

参拝後にお守りや御朱印、おみくじをいただく

おみくじ(第一番・大吉)

参拝が終了したら、最後にお守り、御朱印、おみくじなどをいただきましょう。

※お守り、御朱印、おみくじなどは希望者のみ

おみくじ

おみくじはいつ引いたら良いのか?結び方、末吉と小吉、吉はどっちが上なの?などについては下の記事にまとめています▼

関連:おみくじの手順・引き方・ランク・結び方・保管方法について

 

最後に鳥居の前で一礼

「神前でお参りをすれば終わり」ではなく、境内を退出するまでが神社の参拝になります。

参拝後は、最初と同じく参道の端を歩き、鳥居の前で一礼してから神社を離れましょう。

「ありがとうございました」という感謝の気持ちで振り返り一礼しましょう。

 

参拝で重要なことは、感謝の気持ちを持ち続けることです。初詣などでは混雑していることもありますが、気遣いを忘れないようにしましょう。

ホームページに戻る