一願成就

一言主神社(枚岡神社の末社)のご利益・お守り・アクセスについて

一言主神社(枚岡神社の末社)

枚岡神社」の境内にある末社「一言主神社」は一願成就(一言なら必ず願いを叶えてくれる)の神様です。

その理由は、一言主神(ヒトコトヌシノカミ)が祀られているから。スピリチュアル界でも人気の神社になりました。

一願成就のご利益がある枚岡神社内「一言主神社」の主祭神、ご利益について紹介します。

 

ご利益・歴史

一言主神社(枚岡神社の末社)

一言主神(ヒトコトヌシノカミ)を主祭神とするのが「一言主神社」です。言葉の力を司る神様。

枚岡神社の本殿を右にある末社。

読み方は「ひとことぬしじんじゃ」。

歴史

一言主神社(枚岡神社の末社)説明板

一言主神社の歴史については記載はありませんでした。本殿のすぐ横には以上のような説明板があります。

  • 末社 一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)
  • 御祭神:一言主神(ヒトコトヌシノカミ)
  • 例祭日:5月25日

ご利益

一言主神社の説明板にご利益(御神徳)が記載されていました。

  • 一願成就

「言葉の力を司る神様。何事も道理をわきまえ、善事、悪事を良く聞き分けて幸せを与えてくれます。

古来一言願いをすれば叶えて下さる神様として信仰が篤い」という記載がありました。

一言だけという条件はありますが、必ず願いを叶えてくれる神様一願成就のご利益があることからパワースポットの神社と言えるでしょう。

参拝の際は「一言願札」を買うようにして下さい(詳細は下記しています)。

※(前回紹介した)飛来天神社もパワースポットなので、あわせてお参りしましょう。

  • 主祭神:一言主神(ヒトコトヌシノカミ)
  • ご利益:一願成就(一言なら必ず願いが叶う)
  • 創建:不詳(枚岡神社の創建は「神武天皇即位前3年」)

 

スポンサーリンク

一言願札のお守り

一言主神社(枚岡神社の末社)一言願札のお守り

平岡一言主神社のお守りとして「一言願札(ひとことねがいふだ)」があります。

一言願えば願いが叶う願い札です。ひと言願い事を書いて、願掛け所に掛けましょう。

一言主神社(枚岡神社の末社)一言願札のお守り

願い札には勾玉が付いています。この勾玉をくり抜いて願いが叶うまで持ち続けましょう

願いがかなったら、勾玉を一言主神社の横にある「感謝の水鏡」に入れて「一言感謝絵馬」に感謝の気持ちを書いて下さい。

  1. 一言願札にひと事願いを書く
  2. 一言願札の下部にある勾玉をくり抜いて、持ち続ける
  3. 願いが叶ったら、勾玉を「感謝の水鏡」に入れる
  4. 「一言感謝絵馬」に感謝の気持ちを書く

以上のような流れになります。

一言主神社(枚岡神社の末社)一言願札のお守り

▲一言願札と勾玉。勾玉はお守りとして願いが叶うまで持ち続けましょう。

 

アクセス・駐車場

一言主神社(枚岡神社の末社)

電車の場合と車の場合の行き方は枚岡神社と同じです。

電車の場合

近鉄「枚岡駅」

近鉄奈良線「枚岡駅」を下車。

 

枚岡駅前にある「元春日・平岡大社」の石標

目の前に「枚岡神社」があります。ここからは参道になっているので、階段を上ったりして歩きます。

 

枚岡神社の鳥居

間に道路を挟んで二の鳥居があります。

 

枚岡神社の参道広場

参道広場に来ました。左右に劔のような鳥居があります。ここからは階段。

 

枚岡神社拝殿

階段を上がると拝殿・本殿に到着。

 

一言主神社(枚岡神社の末社)地図

拝殿を右に行くと本殿の右側に末社「一言主神社」があります。

 

車の場合:駐車場

枚岡神社専用駐車場

枚岡神社には有料のタイムズ駐車場があります。丁度参道を上った左横付近にあります。

交通安全のお祓いをしてもらう方は、ここから右折し参道側に停車してくださいとかかれてありました。

  • 住所:大阪府東大阪市出雲井町7-16(Google Map
  • アクセス(最寄駅):近鉄奈良線「枚岡駅」下車すぐ
  • 駐車場:駐車場41台あり(タイムズ枚岡神社・有料)
  • 拝観時間:9時~16時(授与所・御朱印:9時~16時)

 

関連:「大阪府の神社一覧」に戻る

関連:「一願成就のご利益がある関西の神社(必ず願いが叶う)」に戻る

関連:「枚岡神社のご利益、お守り、ご祈祷、アクセスについて」に戻る

-一願成就
-